インターネット GUIでLinuxの各種設定を行えるWebminのインストールと設定 1.Webminとは何か? 従来、Linuxのサーバ設定はサーバ上のコンソールからコマンドやコンソールエディタを使ってテキストファイルを編集して行います。この作業は慣れないと難しいため、グラフィカルなユーザインタフェースを持ったツールを使い... 2004.04.23 インターネット
コンピューター 通常のDVDプレーヤーでは再生できない生ペグでのDVDへの書き込み DVDのディスクを語るときに、ときどき、「生PEG」という言葉が出てきます。何のことなのかと思っていたら、単にMEPG1なりMPEG2の動画ファイルをDVD-R等にコピーしただけのディスクのことを生PEGと言うんですね。 本当であれば、市販... 2004.04.22 コンピューター
インターネット インターネット普及前のパソコン通信全盛期のときの思い出 インターネットが普及する前は、パソコンを使って外部とコミュニケーションをするためには、もっぱら、パソコン通信が使われていました。今から考えれば速度のとっても遅いモデム(9600bps)を電話線につなげて、NiftyServeやPC-VANと... 2004.04.21 インターネット
マイホーム・不動産 登記所に備え付けられている登記簿上の土地の面積が正しいとは限らない よく、不動産の広告に登記簿面積というのが載っていますが、実はこの登記簿面積というのは不正確な場合が多いようです。まだきちんと、不動産登記用の地図が正確な測量による成果物と整備される前の時代から引き継がれているものが多数有り、これらは実測の面... 2004.04.21 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 2000年代初頭のマイホーム購入に向けての記録(その12:購入後の手続きと引っ越し) 4 購入後の手続き 大手2社と地元の小規模1社に見積もりをしてもらい、結局、大手のアート引越センターにお願いすることにしました。値段はだいたい、3社とも同じ値段でした。トラックの大きさも3社とも同じ、クーラーの付け替えも同じ、値切ったあとの... 2004.04.20 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 2000年代初頭のマイホーム購入に向けての記録(その11:物件引き渡しから融資の実行) 3.9 完成時施工検査 とうとう外装も含めて物件が完成したという連絡がありました。今日は出来上がった物件の施工検査に立ち会うために現地へ行ってきました。 いままでは、西側の家が建てられていなかったのですが、今日行ってみると、骨格はすでに出来... 2004.04.20 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 2000年代初頭のマイホーム購入に向けての記録(その10:転居の手続き) 3.7 住居表示 いままで地番しか付いていなかったのですが、とうとう住居表示がついたようです。不動産屋さんから書類が送られてきました。いままでは地番しか付いていなかったので、住民票を移したりとか、電話の移設を申し込んだりとかをすることが困難... 2004.04.20 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 2000年代初頭のマイホーム購入に向けての記録(その9:住宅ローン内定まで) 3.5 住宅ローン内定までの道のり1.住宅ローンの申し込み 希望の物件も決まったので7月末の転居を目指して、6月に、さきほど紹介した東京三菱銀行の30年固定金利型ローンに申し込みを行っていました。最初の10年間は金利が1.9%、その後は金利... 2004.04.20 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 2000年代初頭のマイホーム購入に向けての記録(その8:資金の準備) 3.4 貯金類の引き下ろし 住宅金融公庫のつみたて君については、すでに満期を迎えて、銀行の貯蓄口座のほうに振り込んでもらっておいたので、現金がすぐに準備できるようになっていました。問題は、これ以外の資産です。現金化ができるようなものは以下の... 2004.04.20 マイホーム・不動産