2018-04

スマホ・タブレット・AV

今日は1960年にSONYがポータブルトランジスタテレビを発売した日

今日、4月30日はSONYが1960年にオールトランジスタのポータブルテレビであるTV-8-301を発売した日だそうです。それまでのテレビでは真空管が利用されていたので、世界初のオールトランジスタテレビというのは画期的な製品だったのではない...
インターネット

NTT技術史料館に見る世田谷ケーブル火災の再発防止

桜が満開の時期、東京都武蔵野市のNTT技術史料館に行きました。こちらの施設はNTTの武蔵野研究所の構内にあります。三鷹駅北口に位置していて、武蔵野市役所の裏手です。昔は中島飛行機の工場があったところで周辺には団地やグリーンパークなどがありま...
ゴルフ・GOLF

ライザップゴルフのゴルフ力診断を受講

ライザップゴルフのお店を見つけたので、ちょっと気になって公式サイトやレビューサイトなどで情報を集めてみました。ライザップゴルフについての予習完全に屋内の個室にシミュレーションゴルフの装置が置いてあり、そこで完全マンツーマンのレッスンを受ける...
ゴルフ・GOLF

東久留米のゴルフ5中古クラブ館はお値段が手頃

今まで楽天市場の製造直販ショップというお店で購入した初心者向けのラルージュというゴルフクラブセットを利用していました。これはこれで良かったのですが、いつまでも無名ブランドの商品を使い続けているわけにもいかず、中古のクラブを購入することにしま...
コンピューター

電電公社からNTTにかけてのコンピューターの歴史

今となってはあまり知られていないですが、NTTは電電公社の時代からコンピュータの開発が行われていました。武蔵野市にあるNTTの技術史料館ではそんな経緯もあって大型汎用コンピューターが展示されています。パラメトロン方式のMUSASHINO-1...
インターネット

NTT技術史料館で「インターネットの歴史」を勉強

武蔵野市のNTT技術史料館を見学した際に「インターネットのはじまり」というコーナーがありました。黎明期からのインターネットの拡大の様子が展示されています。もともとは、1960年代に、米国国防総省がパケット交換方式による調査・研究用のコンピュ...
インターネット

武蔵野市にあるNTT技術史料館の展示「電話機の歴史」が興味深い

黒電話は、その名の通り真っ黒い筐体と送話器・受話器一体の持ち手を特徴とする電話機です。日本では一般的に1933年(昭和8年)以降の逓信省(ていしんしょう)、1952年(昭和27年)以降の日本電信電話公社によって制式化されて一般加入電話契約者に提供された3号・4号・600形および601形の各電話機を「黒電話」と総称しています。その他、ダイヤルパルス方式の電話機や回転ダイヤル式電話機の通称として用いることもあります。
ゴルフ・GOLF

中古品のテーラーメイドのドライバー「R11J」をゴルフパートナーで購入

今まで、ドライバーは楽天市場の製造直販ショップで買ったラルージュというクラブセットに付いていたものを利用していました。このドライバーは流石に激安セットに付いていたものなので、これから本気でゴルフを再開しようとしているときに向くクラブではあり...
インターネット

武蔵野市の桜まつりとともにNTTの技術史料館を見学

2018年4月1日は武蔵野市役所近辺で桜まつりが開催されていました。その桜まつりに合わせて、NTTの武蔵野研究所に併設されているNTT技術史料館が一般公開されていました。 土日祝日はお休みですので、日曜日に公開されるのは非常に貴重な機会です...
スポンサーリンク