アクアリウム・熱帯魚・水草 風格のある水草「エキノドルス・ルビン」を購入 最近になって熱帯魚の餌が無くなってきました。餌は熱帯魚の餌としてもっともポピュラーではないかと思われるテトラのテトラミンをずっと使っています。このテトラミンですが、意外にもお店によって値段が大きく違います。52グラムの通常の大きさの物で、安... 2006.05.06 アクアリウム・熱帯魚・水草
アクアリウム・熱帯魚・水草 水槽の大メンテナンス(フィルターの大掃除とトリミング) 昨日に続いて水槽のメンテナンスの続きをしました。今日はフィルターの中の大掃除と蛍光灯交換です。フィルターはエーハイムの2217とコトブキのパワーボックス、そしてフルーバルの303の3種類を使っています。3つとも綺麗にしてしまうと、バクテリア... 2006.05.06 アクアリウム・熱帯魚・水草
アクアリウム・熱帯魚・水草 120cm水槽に使用するライト (照明) 今日は久しぶりに120cm水槽のメンテナンスを行いました。水槽をセットしたての、最初の3ヶ月間から6ヶ月を経過すれば、120cm水槽はかなり大型の水槽なので、急激に水質が悪化することはありません。だんだんと水質が悪化していきます。週に一回程... 2006.05.05 アクアリウム・熱帯魚・水草
アクアリウム・熱帯魚・水草 熱帯魚水槽と高温対策 今日は暑かったですね。30度を超えたところもたくさんあったようです。居間に横幅120cmの熱帯魚水槽が置いてあるのですが、今年になってはじめて、冷却用のファンが回転し始めました。コトブキのスポットファン20を使用しています。■熱帯魚と高水温... 2006.05.01 アクアリウム・熱帯魚・水草
アクアリウム・熱帯魚・水草 武蔵村山市の巨大な熱帯魚店「PD熱帯魚センター」でショッピング 今日は多摩都市モノレールの1日乗車券を買って、モノレールの沿線の色々な場所に行きました。その中で終点の上北台駅から向かったのが、このPD熱帯魚センターです。 上北台の駅から徒歩10分弱程度、新青梅街道を西方向(瑞穂の方)に歩いていって、武蔵... 2006.01.08 アクアリウム・熱帯魚・水草
アクアリウム・熱帯魚・水草 水槽の水中酸素溶解量減少による熱帯魚の鼻上げと対策 熱帯魚を飼っていると、いろいろとトラブルに見舞われたりもします。そんなトラブルのなかでも、自分で経験してきたトラブルとそのときの対処方法を紹介します。熱帯魚の鼻上げ 水槽の電気は午後の3時過ぎからライトがつくようにセットアップしています。従... 2005.05.06 アクアリウム・熱帯魚・水草
アクアリウム・熱帯魚・水草 魚たちから人気のキョーリン製「冷凍赤虫」 淡水ふぐのアベニーパファーがフレークフードなどの普通の餌をなかなか食べてくれずに、最近になって少し痩せてきたようにも見えるので、アベニーパファーがよく食べるはずの冷凍赤虫を近所の熱帯魚屋で購入してきました。冷凍赤虫というものを今回初めて買っ... 2005.02.11 アクアリウム・熱帯魚・水草
アクアリウム・熱帯魚・水草 水槽の中で美しい熱帯魚の代表「ネオンテトラ」の群泳 熱帯魚の中で一番ポピュラーな魚ではないかと思います。水質が良くて魚にとって環境が良いと、とてもきれいに発色します。昔は人工の繁殖が難しく、野生のネオンテトラを取ってきたので、とても高い魚だったようですが、今では人工繁殖の技術が定着して、アク... 2005.02.07 アクアリウム・熱帯魚・水草
アクアリウム・熱帯魚・水草 スネール退治で淡水ふぐ(アベニーパファー)が活躍 ネットで情報を検索している中で、アベニーパファーという淡水ふぐがいることを知りました。どうも、水槽の中で繁殖してしまった小さな貝(スネール)を食べてくれるようです。うちの水槽でも、水草を買ってきたときに付いてきたと思われるスネールが繁殖して... 2005.02.05 アクアリウム・熱帯魚・水草