コンピューター 月刊アスキー別冊の蘇るPC-9801伝説 永久保存版でDOSV機普及前の黎明期を懐かしむ 私が会社に入ったときはPC9801が全盛で、PC-9801VMまたはPC9801VXが共用のパソコン置き場に置いてありました。INTELの80286CPUで言うとV30や80286だったときです。壊れ知らずで元気に動いていたのを覚えています... 2004.03.27 コンピューター
コンピューター 集積度があがる技術の進歩とSDメモリーカードの大容量化および価格の低下 AMAZONを見ていたらお買い得なSDメモリーカードがありました。256MBで7490円でした。最近のデジカメは画質の向上や動画撮影機能の付属に伴って、必要な記憶容量もどんどん大きくなってきているので、256MB程度あったほうが安心です。(... 2004.03.27 コンピューター
コンピューター 価格が安いのに音質が良いと評判のDE893B#ABJ JBLプラチナスピーカを購入 amazon.comのサイトでJBLのプラチナスピーカが安価で売っているというのを知り、評判も上々だったので購入してみました。この値段で送料が込み、しかもJBLブランドとなると期待も膨らみます。そして、amazonからの「発送しました」のメ... 2004.03.27 コンピューター
コンピューター PDFファイルを作成するためのフリーソフト(PDFの編集方法も追記) 文書ファイルは昔は一太郎やワードといったソフトに依存していて、単に見るだけでもソフトを準備しなければいけなかったのですが、最近ではADOBE社のアクロバットリーダーというソフトで読むことができるPDFという形式のファイルが一般的になってきま... 2004.03.27 コンピューター
コンピューター 日立製作所のパソコン用ハードディスクが稼働中にうるさくて気になる 以前、IBMでやっていたハードディスクの製造事業が日立に譲渡されてからしばらくたちます。この日立になってから発売されたハードディスクをはじめて購入しました。HDS722516VLAT20という160GBのハードディスクです。このハードディス... 2004.03.27 コンピューター
コンピューター 持ち運びやすく使いやすいカンペキなPDA(Personal Digital Assistant) 私自身はPDA(Personal Digital Assistant)と呼ばれるモバイル機器がとても好きで、色々な機種を使ってきました。特にドコモが在庫の処分をしたときに購入したものが多く、たとえば、カシオペア、G-Fortなどの機種を使っ... 2004.03.25 コンピューター
コンピューター SONYから読書用端末「LIBRIe」が2004年に発売(残念ながら2008年末にコンテンツ販売終了) Sonyから読書用端末「LIBRIe」の発売だそうです。内蔵メモリーは10MBしかないのですが、それでも、250ページの書籍で有れば何と20冊分も中に入ってしまうそうです。電車の中でこの機械を広げて読書している姿というのは、どんな感じに見え... 2004.03.24 コンピューター
コンピューター パソコンメーカーのSOTECが発売するAV機器「PC-STATOIN M250V」の購入とレビュー 1.購入に至る経緯 WEBサーバは5世代くらい前のノートパソコンであるTHINKPAD760を使用してきましたが、いくらLINUXとはいえ、さすがに動作が遅く感じてきたので、celeron程度のスペックで、手持ちのSD-RAMが使用できる二... 2004.03.20 コンピューター
コンピューター キャプチャ機能付きビデオカード「ATI ALL-IN-WONDER」のドライバ設定について ALL-IN-WONDERの概要について整理してきましたが、このページではドライバ設定を整理したいと思います。コントロールパネルから画面を選択し、設定タブを選び詳細設定ボタンを押すと下記の全般タブが開かれた状態になると思います。(1) 全般... 2004.03.18 コンピューター