日記・ショッピング

日記・ショッピング

政府配布のマスク(いわゆるアベノマスク)が配達開始

4月17日から各家庭に2枚ずつの布製マスクの配布が始まりました。ポストに届けられる形になります。枚数にして1億枚、予算は466億円をかけたマスクの配布ですが、どのメーカーに発注したのかは現時点では回答を得られていないことを日刊ゲンダイが報じ...
日記・ショッピング

在宅でのリモート作業とZoomでのテレビ会議

新型コロナウイルス感染拡大防止のために政府や東京都で在宅勤務の実施が呼びかけられています。もちろん、会社でも呼びかけが行われているため、在宅勤務を実施してみました。
日記・ショッピング

非常事態宣言下で国会はいつまで集合形式の開催を続けるのか

新型コロナウイルス感染拡大防止のために非常事態宣言が行われて外出禁止が呼びかけられていますが、テレビでニュースを見ていると、普段通りに国会は行われています。安倍首相からは普段よりも7割以上、出来れば8割以上は人との接触を避けるようにという要...
スポンサーリンク
日記・ショッピング

新型コロナウイルス感染拡大期の調布・府中周辺のゴルフ練習場営業状況

休業要請の対象から屋外のスポーツ施設が除外されたことを受けて、調布市や府中市のゴルフ練習場の営業状況がどうなっているか、分かる範囲で確認してみました。 4月11日、午前10時過ぎの状況です。仙川ゴルフ練習場 営業休止東宝調布スポーツパーク ...
日記・ショッピング

自宅待機でのダイエットにエアロバイク

新型コロナウイルスの影響で自宅での仕事が推奨されています。ということで、テレワークを実施しているのですが、ずっと家の中にいると、やはり身体がなまってしまいます。
日記・ショッピング

緊急事態宣言と休止を要請する施設として指定されたゴルフ練習場

朝日新聞を見ていると、緊急事態宣言が出たときに「基本的に休止を要請する施設」が紹介されていました。そして、その中に「ゴルフ練習場」が入っていました。室内練習場でなければ密閉された閉鎖空間ではありませんが、不要不急であることは間違えないので、...
日記・ショッピング

緊急事態宣言が行われたあとの暮らしや仕事への影響

4月5日(日曜日)には東京都内で新規に143人の新型コロナウイルスの感染者が確認されました。二日続けての100人以上の感染という形になってしまいました。週が明け4月6日(月曜日)となると、「緊急事態宣言、首相が意向を固める」といったニュース...
日記・ショッピング

マスクを1世帯2枚配布政策の唐突さと緊急事態宣言の行方

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために政府は選択して繰り返し使うことができる布マスクを1世帯(1住所)あたり一律2枚ずつ、全世帯に配布するという方針を表明しました。日本郵政が提供しているサービスを利用して、再来週以降に感染者数が多い都道府...
日記・ショッピング

新型コロナウイルスの感染拡大と一気に進む規制改革

最近の新聞記事を読んでいると、今まで進んでこなかった改革が一気に進みつつある気配を感じます。テレワークやテレビ会議の導入が一気に進んだ働き方改革はもちろんのことですが、教育制度改革や医療制度改革の議論も大きく進んでいるように思います。
日記・ショッピング

東京都知事の記者会見に関する違和感

昨日は午後8時から小池都知事が緊急記者会見を実施し感染防止で新たな呼びかけを実施するということが事前に報道されていました。午後8時になって地上波で放送しているところを探してみると、ほとんどのテレビ局が通常番組を放送しており、唯一、TOKYO...
日記・ショッピング

新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出の自粛と町の様子

新型コロナウイルスが東京都で感染の拡大傾向が続いていたため、2020年3月28日、29日は外出自粛が東京都から呼びかけられました。これを受けて、28日はゴルフのラウンドに行く予定をキャンセルし、自宅にいることにしました。
日記・ショッピング

吉祥寺駅での人身事故で東西線の振替乗車

会社から帰宅しようと思ったところで、Yahoo!乗換案内から中央線、中央総武線運転中止の通知が来てしまいました。吉祥寺駅で人身事故があったようです。すかさず、近くを走っていた地下鉄東西線に振替乗車で乗りました。有人窓口でSuica定期券の画...
日記・ショッピング

新型コロナウイルスの東京オリンピックへの影響

世界で新型コロナウイルスの感染が拡大していており、各国とも大きなイベントの開催自粛や渡航制限などを実施している状況です。日本でも春の高校野球が中止になったり、スポーツイベントが無観客で実施されるなど、影響が大きく出ています。ギリシャでは聖火...
日記・ショッピング

自治体で提供する情報を住民向けにSNSで通知へ

地方自治体は従来は住民に対して通知をハガキや封書などの印刷物で郵送していましたが、これをSNSを介してスマホで受け取る仕組みをこの夏からもサービスを開始するという記事が日本経済新聞で報じられていました。
スポンサーリンク