日記・ショッピング

日記・ショッピング

政府のポイント還元は開始2ヶ月で総額780億円

経済産業省の発表によれば、10月から始まった政府のキャッシュレス決済のポイント還元は11月末までの二か月間で約780億円を消費者に還元したことを明らかにしました。1日当たりの平均的な還元額は約14億円におよびます。キャッシュレス決済額はクレ...
日記・ショッピング

切れやすい中年の男性との出来事

先日、東京でも雪が降った土曜日午前中の町医者からの帰り道、道幅2メートルほどの狭い道の進行方向左側を歩いていました。医者で次回の日程を予約したので、スマホのカレンダーに次回日程を入力しながら歩いていました。
日記・ショッピング

安倍内閣が進める少子化対策の停滞

今年一年間で生まれた子供の数が、初めて90万人を下回ることが報道されています。また、安倍首相がこれを受けて、少子化対策を担当している衛藤一億総活躍担当大臣に対し、「あらゆる施策を動員して対策を進める」よう指示したことも報道されました。
スポンサーリンク
日記・ショッピング

新聞等の報道サイトの高価な有料記事の今後

最近、雑誌に関してはサブスクリプションサービスが普及して、月額300円から500円程度を支払うと、いろいろな雑誌を自由に読むことができるようになりました。例えば、楽天グループでは楽天マガジンというサービスを提供しています。楽天マガジン しか...
日記・ショッピング

楽天でんきでクレジットカードの決済エラーが発生

電気は東京電力から楽天でんきに切り替えています。シミュレーションの結果、若干、毎月の利用料金が安くなることと、楽天市場での買い物が若干お得になることが魅力です。楽天市場では楽天のサービスを使えば使うほどポイント還元率が高くなる「SPU」とい...
日記・ショッピング

商品を軸にしたSNSサービスの楽天ROOMを体験

以前から楽天ROOMという仕組みがサービスされていたことは知っていたのですが、あまり積極的には使っていませんでした。楽天ROOMとは商品の紹介をメインにしたSNSのようなものです。先日気になって調べてみると、単に購入履歴で商品レビューを投稿...
日記・ショッピング

オリンピックは残念ながら外れ

オリンピックの第二次募集で、バトミントンとラグビーに数試合ずつ申し込みをしていました。都心に行くと大きな混雑に巻き込まれてしまいそうなので、多摩地域、しかも調布市から府中市周辺のイベントに照準を合わせました。何種類かを選んでおいたので、今回...
日記・ショッピング

最大85%OFFと言った表示は消費者心理を煽りすぎるので不当では?

最近、「最大XX%オフ」という表示を通販のネットショップやショッピングモール等で頻繁に見かけます。ときには、最大85%OFFといった極端な表示も見かけます。数年前まではこのような表示はあまり見なかったと思うのですが、最近では特に目にすること...
日記・ショッピング

首都圏と伊豆を結ぶ「サフィール踊り子号」が登場

JR東日本は2020年3月14日のダイヤ改正で新しく登場する観光用の特急列車、サフィール踊り子を品川駅で公開したことを日経新聞が報じていました。この列車の最大の特徴は全座席が一般のグリーン車と同等かそれ以上の客席を備え付けていることです。
日記・ショッピング

今年の「ふるさと納税」では楽天スーパーセールに合わせて食事券を中心に選択

今年も12月に入りました。12月と言えば当年度分のふるさと納税の締めの時期でもあります。昨年まではAmazonギフト券、さらにそれ以前はiPadなどの返礼品もありましたが、やはり「ふるさと納税」の主旨にはそぐわないであろうということで、今年...
日記・ショッピング

石炭依存の日本のエネルギー政策

気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)で日本の石炭火力発電依存の姿勢が後ろ向きに評価されて「化石賞」が贈られたことが話題になっています。石炭火力は温暖化の要因になる二酸化炭素の大量排出源となっていて、世界の排出量の約三割が石炭に由来して...
日記・ショッピング

東京都が時差通勤やマイバッグ利用でポイント進呈の実証実験を実施

日本経済新聞に東京都が三菱総合研究所などとともに、時差通勤などを実施した人やマイバッグを利用した人に対してポイントを付与する実証実験を開始することが報道されていました。2020年1月から2月の期間に実証実験が行われます。
日記・ショッピング

台風被害による屋根の修理と外壁の塗り替えを実施

先日の台風19号が過ぎ去ったあと、あるリフォーム会社が自宅のポストにメモを置いていきました。屋根の板金が一部で飛んでしまっていることを指摘する内容です。火災保険が使えると思うが、また訪問しますという内容が書かれていました。
日記・ショッピング

Yahoo!とLINEが経営統合に向け協議

最近、Yahoo!とLINEが経営統合に向けた協議を進めていることが報道され始めました。この報道を最初に見たとき、Yahoo!にとってはメリットが大きいものの、LINEにとってはどんな意味があるのか気になりました。
スポンサーリンク