日記・ショッピング

日記・ショッピング

Amazonの物流倉庫内で事故が多発?(下請け会社への丸投げが原因と報道)

ライブドアニュース(週間ポストの9月13日号からの転載記事)によれば、Amazonの小田原物流センターの開設からの4年間で5人もの作業中の事故が発生しているとのことです。そのうちの1人はくも膜下出血、もう1人は解離性大動脈瘤破裂でした。
日記・ショッピング

【ラグビーW杯】アイルランド戦での日本の金星と住宅街

土曜日の夕方、最寄駅から自宅に向けて住宅街の中を歩いていたのですが、ところどころの家から「行け行け行け行け」とか、「やったー」といった大きな声が聞こえてきます。
日記・ショッピング

調布にオープンのOKストアは甲州街道渋滞の原因【迷惑】

調布に先日、オーケーストアがオープンしました。9月26日の新規オープンです。お店の入口は甲州街道とは逆側の南にあります。外観からは西府店のように、かなり売り場面積も広いのかな?と思ったのですが、店内に入ってみるとさほど広くなかったです。ただ...
スポンサーリンク
日記・ショッピング

オンライン研修の拡大で「同期のつながり」は衰退傾向?

昭和の終わりごろに入社した際には、入社式の前日から会社の研修所に入寮し、二か月ほどの研修を受けました。このころの研修は今思えばスパルタで、例えば月曜日の最後の授業で「明日までにやっておくように」という宿題が出されて、夕食を食べた後に宿題を片...
日記・ショッピング

d払いで決済サービス利用不可

d払い、ドコモ払い、spモードコンテンツ決済サービスが異常終了する状況が2019/09/20午前4時過ぎから続いています。決済サービスでシステムトラブルが発生しているとのことです。
日記・ショッピング

JR東日本のワンマン運転の対象拡大に反対

読売新聞の記事にJR東日本がワンマン運転の対象路線を拡大するという報道がありました。現時点では2両編成以下の列車を対象にワンマン運転を実施していますが、これを3両編成以上の列車にも広げます。人手不足に伴う合理化人手不足に伴う合理化が理由とさ...
日記・ショッピング

Yahoo!ショッピングの業績

先日、Yahoo!がZOZOの買収を発表し、大きなニュースになりました。そんなYahoo!ショッピングに関して気になる記事がありました。
日記・ショッピング

散歩の達人で紹介されていた東京を走ったトロリーバス

散歩の達人を待ち合わせのロビーで読んでいると、昭和27年から昭和43年まで東京でもトロリーバスが走っていたことが紹介されていました。こちらでも貴重な写真が公開されています。都営トロリーバス101系統バスから長いトロリーが突き出ているのがとて...
日記・ショッピング

東京を混乱させた台風15号と9月9日朝の中央線の運行状況

台風15号が猛烈な風雨を伴って東京を過ぎ去って行きました。JR東日本では前の日から9月9日(月曜日)午前8時ごろまでの首都圏在来線の運転中止を発表しました。朝起きたあと、Yahoo!の運行情報などで確認していると、公式な発表では運転見合わせ...
日記・ショッピング

ダイヤモンドオンラインの「能力が低い人」に関する記事は今一つ

ダイヤモンドオンラインで公開されているコンテンツを見ていると、「能力が低い人は、自分の能力が低いことに気づく能力も低い」という記事がありました。記事の内容を読むとタイトル通りの事例がいくつか列記されていて、そのあとに「客観的な事実で自分の未...
日記・ショッピング

通勤電車にはサラリーマンか復活

8月26日(月曜日)、8月最後の一週間になると、通勤電車もまた以前のように混雑し始めました。学生の姿は見かけませんが、会社員の夏休みは完全に終わったようです。企業によっては働き方改革の一環で、夏休みの時期に合わせてテレワークなどを推奨して出...
日記・ショッピング

ボンヤリと電車のホームに立っていると遠くにきれいな虹が見えた

この日は朝から雨が降っていましたが、午後3時過ぎには雨が止んで、夕方には晴れ間も出てきました。そんな中でJRのホームに立ってボンヤリと電車を待っていた際に、ふと前のビルとビルの間を見ると、綺麗な虹が出ていました。虹を見ることは、ほぼ記憶にな...
日記・ショッピング

人間ドックでの高血圧の指摘と対応について

先日、人間ドックを受けてきました。今回の人間ドックでは血圧が高いことを指摘されました。何回か測りなおしたのですが、上が140台、下が100前後と特に下が高いのが気になります。上の値が高いことはあっても、下の値が高いことは今までなかったので、...
日記・ショッピング

消費増税後のポイント還元は楽天やAmazonなどでも実施

10月に消費税を現行の8%から10%に引き上げることが計画されていますが、政府では消費の落ち込みを抑えるための対策(およびキャッシュレス決済の普及)の一環として、キャッシュレス決済した消費者に対してポイントを還元する制度を実施する準備を進め...
スポンサーリンク