日記・ショッピング

日記・ショッピング

交差点内で乗客を降ろす危険なタクシー

4月9日の朝8時45分ごろ、飯田橋交差点で歩行者信号が青になるのを待っていたきに、乗客を乗せたタクシーが現れて交差点内で停車、お客さんを降ろしていました。お客さんが精算をしているうちに信号は赤になってしまっています。タクシーの行燈を見ると、...
日記・ショッピング

LINE Payのスターバックスカードを作成

スターバックス全店でLINE Payに対応したというニュースがありました。また、LINE Payでスターバックスのバーチャルカードを作ることもできるようになったということなので、早速、作ってみました。
日記・ショッピング

【中止】府中市の多磨駅近くにイトーヨーカドーを核としたショッピングモール(アリオ)の建築計画

西武多摩川線の多磨駅の近くにイトーヨーカドーを核とした大きなショッピングセンターの建築計画があります。本当は2021年までには完成している予定でしたが、2019年にオープン時期が2023年以降に延期されてしまいました。現時点の現地の状況も交えて解説します。
スポンサーリンク
日記・ショッピング

楽天スーパーエージェントがサービス終了

4月に入ってから突然、楽天スーパーエージェントを7月1日に終了するというメールが舞い込んできました。楽天スーパーエージェンとは?楽天スーパーエージェントはキーワードなどを登録しておくことで、その条件にマッチした商品が楽天市場のどこかのショッ...
日記・ショッピング

PayPayのアプリをアップデートしたらいきなり1000円還元当選

一回、PayPayアプリを立ち上げたときに、なぜか強制的にログアウトされていたことがありました。Tカードの情報も紐付けが解除されていたので、ヤフーのアカウントでログインした後、Tカードの情報も紐付けし直しました。最大1000円分還元が当たら...
日記・ショッピング

令和に向けて電車の中でのマナー向上

以前よりも混雑する駅のホームや満員電車の中で少し迷惑かな?と思うシーンが増えてきた感じがします。まず、ホームや階段などで気になるのが、スマホを見ながらの歩行でしょう。下を向いて歩いていると周囲のスピードに合わせて歩くのが難しくなるので、より...
日記・ショッピング

新元号「令和」の発表

新年度早々、新元号が発表されるということで、朝から各報道機関は特集を組んで報道しています。平成が決まったときは、公表の30分前に毎日新聞の記者が元号を入手したという話しがありますが、当時はインターネットが普及していなかったので、それが国民に...
日記・ショッピング

プラウドシティ吉祥寺や三鷹の杜ザハウスなどのマンションと交通事情

日本無線の跡地にできるプラウドシティ吉祥寺、アメリカンホームの跡地にできる三鷹の杜ザハウスなど、吉祥寺駅や三鷹駅からも離れたエリアに新築のマンションが建築されていて、分譲も行われています。
日記・ショッピング

数学を専攻することとと公認会計士の関係

先日、ある大学の入学式を見る機会がありました。その大学の総長による式辞のあと、公認会計士会会長の関根愛子氏が新入学生に対する激励の挨拶をされていました。関根氏は大学では数学を専攻されたそうです。入学時点では自分が将来何をやりたいのか判らなか...
日記・ショッピング

ゴルフのラウンド時に利用する度付きスポーツサングラスを入手

ゴルフのラウンドをするときには、JINSで購入した普通のメガネをかけています。ただ、ショットするときにメガネが多少ずれてしまうのが気になってしまい、なんらかの対処をしたいと思っていました。最初は100円ショップで売られていた耳に引っ掛けるよ...
日記・ショッピング

グローブライド(オノフ)のプレミアム会員加入とゴルフクラブのフィッティング

自分が使っているゴルフクラブがどこまで自分に本当は合っているのか、よく分からぬままで使い続けています。クラブが自分に合っていないと、スイングをさらに崩してしまう場合もあるということも聞くので、早い段階でクラブのフィッティングを受けてみたいと...
日記・ショッピング

郵送するわずらわしさを再認識

友人にDVDを郵送しました。送料を考えると郵送が無難なところでしょう。配送中にDVDが破損するのは嫌だったので、封筒は内側にプチプチシートが貼られているタイプのものをホームセンターで100円少しの価格で購入しました。
日記・ショッピング

PayPayのスキャン決済

最近、にわかにバーコード決済が脚光をあびています。すでに日本国内ではSuicaやEdy、ID、Quicpayといった非接触IC決済がそれなりに浸透していたのですが、お店でICカードリーダーを置く初期コストやお店が払う利用料といった課題があり...
日記・ショッピング

社会人のうち三割の人は学ぶ習慣あり(学ぶことで上位3割になるチャンスあり)

東洋経済オンラインに興味深い記事がありました。社会人のうち七割程度の人が「学ぶ習慣」を持っていないという調査結果を引用きた記事です。元ネタはリクルートワークス研究所の「全国就業実態パネル調査2018」という調査結果でした。 問いの形式は「過...
スポンサーリンク