日記・ショッピング

日記・ショッピング

2代目リーフは一回の満充電で航続距離が400Kmに進化

日産自動車から9月6日に新型リーフの発表がありました。リーフといえば日産の電気自動車の量産車であり、日産としては最先端にチャレンジしていることをアピールする基幹車種になっています。そんな意味でも今回の発表は初めてのフルモデルチェンジを伴う、...
日記・ショッピング

コストコでアメリカンエキスプレスカードが使えなくなる

コストコでは大容量の商品をまとめて購入することになりがちなため、最後に会計をするときに、1万円とか2万円ほどの金額に跳ね上がってしまうことも珍しくありません。そんなときに活躍をしてくれるのが、クレジットカードです。しかし、コストコでは色々な...
日記・ショッピング

畳ベッドを楽天市場のタタミ工場「こうひん」で購入

今まで十数年間使ってきたベッドがマットも含めてボロボロになってきたので、以前より買い替えをしようという話しになっていました。先日、ニトリに行き展示されているベッドを見ていたのですが、家族は寝転ぶところが跳ね上がり、下に大容量の収納が付いてい...
スポンサーリンク
日記・ショッピング

Suica定期券での振替輸送で他路線を利用するための方法

先日、人身事故の影響で地下鉄東西線が止まってしまっていることを朝の情報番組zipで知りました。運転再開の予定もかなり先でした。通勤先は地下鉄東西線が最寄駅の場所なので、定期券もそこまで持っています。このままだと通勤に支障が出る可能性もあるの...
日記・ショッピング

ネットで記事を公開することの怖さ

建て売り住宅は手抜きされまくりで、後々で修繕費等が高く付くという記事を読みました。住宅会社のイベントに行き、住宅会社の営業の人から聞いて書いた話です。当然、住宅会社の人は注文を受けて、それなりの価格でその人にあった家を建てたいわけなので、建...
日記・ショッピング

ドトールコーヒーショップでバリューカードを作成

ドトールコーヒーショップのバリューカードというものがお得らしいという話を聞いていたので、以前より気になっていたのですが、先日、実際にカードを作ってみました。ドトールコーヒーショップに立ち寄ったときにバリューカードを作りたいと言えば大丈夫です...
日記・ショッピング

小田急線の車両が沿線火災に巻き込まれ屋根に延焼

小田急小田原線の代々木八幡駅と参宮橋駅間の沿線にある、ボクシングジムが入居している3階建ての建物から火災が発生しました。危険なので警察官が近くの踏切にある非常停止ボタンを押したところ、ちょうど本厚木発、新宿駅行きの各駅停車が火災現場で停止し...
日記・ショッピング

楽天スーパーポイントも併用して楽天証券で投資信託を購入

楽天証券で8月26日から楽天スーパーポイントを利用した投資信託の買い付けができるようになりました。楽天スーパーポイントが少し現金の性格に近くなったタイミングだと思います。 8月26日からとアナウンスはされていたのですが、この日はシステムメン...
日記・ショッピング

立山黒部アルペンルートの関西電力トロリーバス廃止

長野県と富山県を結ぶ立山黒部アルペンルートには二箇所でトロリーバスが運行されています。そのうちの一つは関西電力が運行しているトロリーバスとなります。この関西電力のトロリーバスが電気バスに置き換えられることが発表されました。トロリーバスは電気...
日記・ショッピング

ノーリツの給湯器でエラーコード710の対処

十数年前の新築のときから設置されているノーリツの給湯器があります。型番はGT−2427SAWXです。もちろん、今のノーリツの公式サイトでは見つけられない古い機種です。エラーコードは710これが9月2日に急に調子が悪くなりました。具体的には起...
日記・ショッピング

都営バス最長路線の梅70系統は約29kmでバス停は81

東京都交通局で運行している都営バスは主として東京都区内で走っていますが、都心からかなり離れた青梅地区でも走っている姿を見ることができます。さらには、この青梅地区と都区部を結ぶ都営バス路線もありました。今でこそ、路線が短縮されてしまいましたが...
日記・ショッピング

多摩湖周辺に西武の路線が多い理由

先日、東京都立多摩図書館で書籍を探していると、鉄道地図は謎だらけという本がありました。所澤秀樹さんという方が執筆した本です。多摩湖をめぐる不可解な過剰投資この中で、多摩湖をめぐる不可解な過剰投資という章がありました。狭山線、西武園線、多摩湖...
日記・ショッピング

北多摩郡の最古級の私鉄(川越線)

多摩の鉄道沿線(古今御案内)という書籍を読んでいると、冒頭に川越線に関する紹介がありました。川越線と言えば今では大宮から高麗川に向かって伸びる路線を想像しますが、明治の終わり頃の地図では国分寺から川越に向かって伸びる路線に川越線という名前が...
日記・ショッピング

京王線の金子駅は甲州街道上に駅(旧路線跡は建物が斜めに建っているので判別可能)

仙川駅から西に向かうとキユーピーの工場(マヨテラス)があります。昔の京王線はここを過ぎると急な坂道を下っていき甲州街道に向かっていたのだそうです。 しかも、650メートルほどの区間は甲州街道の路面上に京王線の軌道があったというので驚きます。...
スポンサーリンク