金融・株・トレード

金融・株・トレード

楽天証券がセキュリティ対策のため中国株式の一部銘柄の買い注文停止

楽天証券ではフィッシング詐欺と思われる手口でID、パスワード、取引暗証番号を盗まれて、犯人に保有している株式を売却された上に中国株式を購入されるという被害が複数発生しています。楽天証券では二要素認証の設定や取引暗証番号の変更を顧客に促してい...
金融・株・トレード

人気の投資信託でも2025年の年初来の運用成績が最大で20%のマイナスに

日経新聞に2025年の投資信託に関する驚くような運用状況が記事に整理されていました。2025年はトランプ政権に代わってから米国の株安や円高・ドル安が進み、円換算で基準価格が大きく下がっているファンドが増えています。日経新聞では2024年の年...
金融・株・トレード

楽天証券における不正アクセスでの被害発生(二要素認証と取引暗証番号の変更を推奨)

X(旧Twitter)で楽天証券で口座開設者への不正アクセスが発生していることが取り沙汰されています。さらに楽天証券から下記のタイトルのメールが届きました。【緊急・重要】フィッシング詐欺にご注意ください!実はGメールの迷惑メールフィルタをか...
スポンサーリンク
金融・株・トレード

ゆうちょ銀行の顧客情報流用事案は他の大手銀行でも同様なのでは?

ゆうちょ銀行の貯金情報(非公開金融情報)を同意なく他の金融商品販売のために流用した件数が昨年10月に発表された155万件から大きく増えて998万件に大きく拡大したことが報道されています。郵便局の窓口で金融商品を売り込む顧客を物色するために、...
金融・株・トレード

実勢金利上昇に伴って個人向け国債の金利も上昇中

個人向け国債の金利がずいぶん上がってきました。こちらは、令和7年3月に募集されている国債の金利です。個人向け国債には3種類あって、一つは変動金利の10年型、もう一つは固定金利の5年型、最後に固定金利の3年型の3種類です。普通であれば預ける期...
金融・株・トレード

トランプ大統領の関税政策で最も被害を被っているのは米国自身なのでは?

3月13日(木)の米国ニューヨーク株式市場ではダウ工業平均が537ドル下落しました。値下がりは4日連続で4日間合計の下落幅は2000ドル近くに達しています。しかも円高も進行しているので、日本円に換算すると株安と円高のダブルパンチで影響を受け...
金融・株・トレード

投資系YouTuberが無責任な論説を繰り返していて有害さを感じる

YouTubeでは色々な投資系YouTuberが自己の利益を目的として多くの動画を配信しています。誰とは言いませんが、昨年あたりは、米国の大統領が変わったときには、米国の株式市場が大きく上がる2025年のNISA投資は年初一括投資がお得相続...
金融・株・トレード

楽天SCHDの決算終了で分配金が発表(今回は特別分配金になったので源泉徴収無し)

日本で米国の高配当ファンド「SCHD」が購入できる投資信託として昨年発売されて注目を浴びていた楽天SCHD(楽天・高配当株式・米国ファンド四半期決算形)の初めての決算が行われました。結果、第一期の分配金は85円、分配落ち後の基準価格は10,...
金融・株・トレード

ゴルフ保険用にアコーディアGOLFER’S PLUSカードを発行(示談交渉サービスが無いことに注意)

今まで、楽天損保のゴルフ保険に入っていたのですが、契約から1年の契約満了時期が近づき、来年度向けにゴルフ保険に加入しなければいけなくなりました。楽天損保のゴルフ保険は楽天の余っているポイントでも加入できるので手軽ではあるのですが、年間保険料...
スポンサーリンク