インターネット

インターネット

企業からのHTMLで装飾されすぎのメールは逆効果

最近は標的型攻撃が増えていたことから、企業の危機管理対策の一つとして、Outlookなどのメールアプリケーションでテキスト型の表示を義務付けている会社が増えていると思います。テキスト型で受信すれば、例えばHTMLリンクやmailリンクで偽装...
インターネット

「Let’s Encrypt」で証明書更新のエラーが発生

こちらのブログではSSLを有効にしています。さくらインターネット経由で提供している無料の「Let's Encrypt」というサービスを利用しました。こちらで発行される証明書は3ヶ月しか有効期間がありません。したがって、期限が訪れる前に更新を...
インターネット

ウェブサイトの検索結果がショッピングモールのようにチェーン店ばかりになった

最近、はてなブックマークの上位ランキングに、個人ブログではアフィリエイトが儲からなくなったという記事がありました。この記事を読んでみると、確かにウェブ検索をして得られる情報が昔と変わってきていることに気がつきました。
スポンサーリンク
インターネット

さくらインターネットのレンタルサーバーでPHPモジュール版が利用可能に

こちらのブログで利用している「さくらインターネット」のレンタルサーバーでは従来はPHPの実行環境がCGI版で提供されていました。どうもこのCGI版は利用者側から見ると不都合が多く、WORDPRESSでサイトを公開していると、どうしても性能が...
インターネット

NTT技術史料館に見る世田谷ケーブル火災の再発防止

桜が満開の時期、東京都武蔵野市のNTT技術史料館に行きました。こちらの施設はNTTの武蔵野研究所の構内にあります。三鷹駅北口に位置していて、武蔵野市役所の裏手です。昔は中島飛行機の工場があったところで周辺には団地やグリーンパークなどがありま...
インターネット

NTT技術史料館で「インターネットの歴史」を勉強

武蔵野市のNTT技術史料館を見学した際に「インターネットのはじまり」というコーナーがありました。黎明期からのインターネットの拡大の様子が展示されています。もともとは、1960年代に、米国国防総省がパケット交換方式による調査・研究用のコンピュ...
インターネット

武蔵野市にあるNTT技術史料館の展示「電話機の歴史」が興味深い

黒電話は、その名の通り真っ黒い筐体と送話器・受話器一体の持ち手を特徴とする電話機です。日本では一般的に1933年(昭和8年)以降の逓信省(ていしんしょう)、1952年(昭和27年)以降の日本電信電話公社によって制式化されて一般加入電話契約者に提供された3号・4号・600形および601形の各電話機を「黒電話」と総称しています。その他、ダイヤルパルス方式の電話機や回転ダイヤル式電話機の通称として用いることもあります。
インターネット

武蔵野市の桜まつりとともにNTTの技術史料館を見学

2018年4月1日は武蔵野市役所近辺で桜まつりが開催されていました。その桜まつりに合わせて、NTTの武蔵野研究所に併設されているNTT技術史料館が一般公開されていました。 土日祝日はお休みですので、日曜日に公開されるのは非常に貴重な機会です...
インターネット

総務省がパスワードの定期変更は推奨しないことに

IDとパスワードが漏えいした際に犯人によるログインを行わせないようにするために、各サイトごとにIDとパスワードの組み合わせを変えるとか、パスワードは定期的に変更するといった対策が推奨されてきました。
スポンサーリンク