映画・音楽

映画・音楽

48時間で消えるDVDビデオソフト

真空パックからDVDのメディアを出してから48時間でメディアの中の映像を見ることができなくなるDVDソフトが発売になったそうです。値段は600円です。 ちょうど、位置づけ的にはレンタルDVDと同じ感じなのではないでしょうか。
映画・音楽

スペースシャワーTVが音楽番組を無料配信

ケーブルテレビやスカパー!などのCS放送で音楽専門番組を放送し続けているスペースシャワーTVですが、2006年の3月までに音楽番組をオンラインで配信するそうです。しかも無料配信で広告を主な収入源とするそうです。この記事の内容を見ると、有料放...
映画・音楽

TSUTAYAの半額キャンペーンでカーペンターズのDVDを借りてきました

今日と明日はTSUTAYAでDVDレンタル半額キャンペーンの日です。 その中でいくつかのDVDを借りてきたのですが、まず手始めにカーペンターズのDVDを見ています。TSUTAYAは東芝EMIが扱っている音楽DVDをレンタルしてくれるので助か...
スポンサーリンク
映画・音楽

DREAMS COME TRUE CONCERT TOUR 2005

アマゾンを見ていると「DREAMS COME TRUE CONCERT TOUR 2005」のDVDがまもなく発売されるというアナウンスがありました。アマゾンでは色々な買い物をしていることもあって、私の好き嫌いはだいたい把握されてしまってい...
映画・音楽

スタジオジブリの公式サイトに「サツキとメイの家」についてのお詫びの掲載

スタジオジブリから「サツキとメイの家」に関してお詫び文がHPに掲載されました。予約方式が決まった経緯から、今後の改善策まで言及されています。 4月1日には予約券の受け付けを開始したところ、午前10時にはロッピ端末がフリーズしてしまい、再度動...
映画・音楽

ディズニー映画の名作「メリーポピンズ」をレンタル

今日はレンタルビデオのTSUTAYAで「半額キャンペーン」をやっていました。私の家の近くのTSUTAYAでは、毎週の火曜日と木曜日にレンタル半額をやっているのですが、このときは会社があっていくことができません。そこで、今日はせっかくの休みの...
映画・音楽

転売防止のために「トトロの家」の予約方法見直し

今日流れていた報道によると、「トトロの家」、「サツキとメイの家」ですが、今まではローソンの店内端末ロッピや電話で申し込みを行う方式をとっていましたが、この方法だと、愛知万博の入場券を持っていない人でも入手することができてしまいます。
映画・音楽

愛知万博さつきとメイの家は現れなかった予約者が300人

先日も伝えた万博の「さつきとメイの家」ですが、今日の報道によると、開幕後3日間で予約をしている人のうち300人が現れなかったそうです。この予約券はかなりの人気があって、なかなか手に入らないのですが、予約をした人が急に行くことができなくなった...
映画・音楽

愛知万博で公開中の「さつきとメイの家」とチケットの争奪戦

ジブリの映画、となりのトトロに出てくる「さつきとメイの家」が愛知万博の会場で公開されていますが、ここは入場予約制でたいへんなチケット争奪戦が繰り広げられているようです。テレビなどで見てみると、さすがに映画に忠実に家が作られているようで、2階...
映画・音楽

シルヴィ・ヴァルタン(Sylvie Vartan)の日本公演

全日空が羽田に第二ターミナルができるのを前にして、昨年の11月くらいから頻繁に飛行機が華麗にダンスをするコマーシャルを流しています。このBGMに使われている曲は、シルビィ・バルタンの「あなたのとりこ」という曲です。 誰でも耳にしたことがある...
映画・音楽

楽天フリマでレベッカのDVD「Maybe Tomorrow」を購入

楽天市場では2ヶ月単位で、ポンカンキャンペーンという催しをやっています。 これは、楽天市場の通常購入、共同購入、楽天トラベル、楽天ダウンロード、携帯電話購入、楽天フリマなどのサービスを組み合わせていくと、ボーナスポイントが最大6倍になるとい...
映画・音楽

映画「ハリーポッターとアズカバンの囚人」のDVDがAmazonから配送

昨日、ハリーポッターとアズカバンの囚人がDVDでAMAZONから届けられました。今日、時間が出来たので、DVDを子供たちと鑑賞しました。もちろん、80インチのスクリーンに液晶プロジェクターを使って映し出した映像と5.1chサラウンドの音声の...
映画・音楽

松任谷由実 SURF & SNOW イヤホン一つで立体音響

フレッツADSLやBフレッツを使っているユーザーであれば無料でアクセスをすることができるフレッツスクエアですが、今日、久しぶりにサイトへ行ってみました。 一昔前と比べて、コンテンツが非常に増えていることにまず驚きました。そして、「次世代」と...
スポンサーリンク