マイホーム・不動産

マイホーム・不動産

多摩ニュータウンの借金3200億円に対して1670億円の税金投入(都民一人あたりに換算して1万3000円)

多摩ニュータウンは首都圏に勤めるサラリーマンが住むための良質な住宅を大量に供給するために1965年に計画決定されて以降、開発・分譲が続けられてきました。 しかし、この事業に伴う赤字額が3200円億円にも上っていて、そのうち1670億円は税金...
マイホーム・不動産

国土交通省のレポートに見る高層マンションに対する不満

国土交通省から国会に提出された首都圏白書の中に高層マンションの居住状況についてのレポートがあるそうです。 都心の高層マンションというと、その眺めの良さには憧れがありますが実態としてはどんな住み心地なのでしょう。 満足度としては平均で92.5...
マイホーム・不動産

少子高齢化の進展と「土地白書」に人口減少に伴う懸念

2004年度の土地に関する動向(土地白書)の中で、少子高齢化の進展による人口減が土地使用に与える影響について懸念を記載しているそうです。 世帯数が減少に向かうことで空き家や空き地が増えて景観の悪化や防災・防犯上の問題、周辺環境の悪化を引き起...
スポンサーリンク
マイホーム・不動産

巨大なはしご車で荷物を窓から搬入する韓国の引越し事情

 テレビを見ていると韓国の引越し事情を紹介していましたが、日本との違いに驚きました。荷物を運ぶときは日本だったらエレベーターや階段づたいに人が運ぶのが主流ですが、韓国では高層マンションなども多いので、巨大なはしご車で荷物を運び上げて、窓から搬入するそうです。テレビで紹介していた業者は、柵も無い平たい...
マイホーム・不動産

リクルートで無料で配布している住宅情報タウンズとその厚さ

 リクルートから無料で配布されている情報誌、住宅情報タウンズですが、3月ごろまではドンドンと冊子が厚くなっていって、これならば有料でも売ることができるのではないだろうかという状態になっていました。しかし、今日、COCOSに行ってもらってきた住宅情報タウンズは、また昔のように薄くなっています。やはり、...
マイホーム・不動産

金融緩和政策による住宅ローンの低金利化(公庫証券化ローンで2.29%)

昨日のA8ネットの成果を確認してみると、グッドローンというソフトバンクグループ系の住宅ローン会社の成果報酬がカウントされていました。 そういえば、最近は住宅ローン金利がどうなっているか、あまりチェックをしていないなと思い、グッドローンのサイ...
マイホーム・不動産

住宅ローンを抱える世帯は35.5%(逆に言えば住宅ローンのない世帯は6割強)

全世帯のうち、住宅ローンを抱える世帯は35.5%、約3世帯に一つは住宅ローンを抱えているそうです。 実はこの数字を見たとき、意外と住宅ローンを抱えている家は少ないのだなと思ってしまいました。 身の回りを見ると、ほとんどの持ち家世帯が住宅ロー...
マイホーム・不動産

リクルートが発行している住宅情報タウンズ(城西・武蔵野版)

焼肉でんに行ったことはこの前のエントリーに書きましたが、レジで会計を済ませて店から外に出るときに、住宅情報タウンズ(3月2日号)が置いてあるのに気がつきました。 今回の特集は「居心地のいい街 井の頭線特集」だったのですが、それ以上に驚いたの...
マイホーム・不動産

環境負荷軽減のためにマンションも省エネの義務化

国土交通省はマンションなどの集合住宅の新築・増改築時に省エネ対策の実施と報告を義務付ける法案を国会に提出します。その省エネ対策とは、外壁や窓の断熱か、空調設備の効率的な運用などを指し、3年ごとに国へ報告する必要があるようです。今まで省エネと...
スポンサーリンク