旅行・ドライブ

旅行・ドライブ

高速道路1000円終了後の新料金体系(民主党約束の高速原則無料とはほど遠い内容)

民主党政権で導入される高速原則無料と引き替えに自民党政権下で導入された休日上限1000円の割引が全廃されます。また、首都高速道路や阪神高速道路ではETCを搭載している来るまでは初乗りが500円、6キロごとに100円ずつ加算されて24キロを超...
旅行・ドライブ

練馬インターチェンジの出口渋滞

先日、草津温泉に行ったときに帰りに渋川伊香保インターチェンジから関越自動車道を使って帰ってきました。日曜日の午後ということもあって関越自動車道はかなりの交通量です。前橋のあたりからは、片側3車線で整備されているのに、クルマが列をなすようにし...
旅行・ドライブ

東京都道・埼玉県道36号保谷志木線で西東京市から埼玉県へ

調布あたりから大宮の方へ行こうと普通に一般道を使うようにしてカーナビを操作すると、環状八号線、笹目橋通り、新大宮バイパスを使ったルートが選ばれると思います。
スポンサーリンク
旅行・ドライブ

鉄道博物館に展示されているクモハ40型の電車

鉄道博物館のヒストリーゾーンに「クモハ40型」という電車が展示されています。この電車、外から見ると焦げ茶色の車体で、かなり古い形式の電車であることが判ります。昔は中央線でも走っていたようですが、私が子どもの頃には青梅線でときどき走っていたの...
旅行・ドライブ

中央環状線と渋谷線の交点に大橋ジャンクションが開通!

首都高渋谷線と首都高中央環状線が接する大橋ジャンクションが3月28日午後4時に開通しました。これで、東名高速道路から東北自動車道や常磐自動車道に行くときに、首都高速の都心環状線を走らなくても行くことが出来るようになります。これが完成したこと...
旅行・ドライブ

三浦半島に行くときに交通量日本一の保土ヶ谷バイパスを走行

先日、横須賀市の「ソレイユの丘」に行ったとき、横浜横須賀道路、横浜新道と走って、第三京浜を使って家まで帰ろうと思っていました。しかし、週末の夕方になると、玉川インターチェンジから先の環状八号線は大変に混雑して、渋滞に巻き込まれてしまいます。...
旅行・ドライブ

首都高速の中央環状線が大橋ジャンクションへ

首都高速道路の中央環状線はすでに首都高速道路の新宿線までつながっています。これにより、中央自動車道方面から来たクルマは都心環状線を経由しなくても東北道や常磐道まで行くことができるようになりました。そして、3月28日の16時には、この中央環状...
旅行・ドライブ

鉄道博物館の転車台回転(C57型蒸気機関車)

鉄道博物館のヒストリーゾーンのほぼ中央に大きな転車台(ターンテーブル)があります。このターンテーブルの上にはいつもC57型蒸気機関車がのっています。このC57の135号機は昭和15年に三菱重工業神戸造船所で製造されました。 最初は高崎機関区...
旅行・ドライブ

都区内は東京マラソンで通行止めばかり

昨日の2月28日は都区内では東京マラソンが行われていました。カーナビで都区内の様子を見てみると、もうどこに行っても通行止めのマークだらけという感じです。 調べてみると、コースや周辺道路では最大で6時間以上もの交通規制が実施されたそうです。た...
スポンサーリンク