教習所

自動車・カー用品・メンテナンス

自動車の運転で「最高にダメな左折」

烏山自動車学校のツイートが話題になっています。こちらのツイートの映像、ドライバーは右手を窓から外にダラっと垂らしているので、片手で運転していることが分かります。【2022/08/29追記】左折に関して追加でこちらのツイートがありました。左折...
自動車・カー用品・メンテナンス

クルマとヴェイパーロック現象

昨年2月に大分県で発生した観光バスの事故に関する初公判の状況を新聞記事でみました。この事故はバスの進行方向に向かって長い下り坂になっている片側一車線の道路を走行していたバスが、直線道路の最終部にあるT字路で止まることができずにそのまま直進、...
自動車・カー用品・メンテナンス

免許を取得する人の減少と自動車教習所の近年における変化

Yahoo!NEWSを見ていると、自動車教習所に関する話題が取り扱われていました。昔だったら成人になったら自動車免許の取得を考えましたが、最近では都市部を中心に免許をあえて取らなくても良いのではないかという考えの人が増えたこと、及び少子化が...
スポンサーリンク
自動車・カー用品・メンテナンス

運転免許を新たにとった人の54%がAT限定です

ネタフルを読んでいると、運転免許を新たにとった人の54%がAT限定だという情報が載っていました。AT限定の免許だとマニュアル車を運転することが出来ませんが、正直、マニュアル車のクルマ自体を見かけることが少なくなりましたので、AT限定の免許で...
自動車・カー用品・メンテナンス

薄暮化や夜間のクルマのライトは対向車や人がいない限り上向きが基本?

自動車教習所でも「クルマのライトは上向きが基本で、クルマの後を走行する場合や対向車がある場合はライトを下向きにする」と習います。しかし、都内で運転する限りはクルマのライトは下向きが基本になってしまいます。 ほとんどの場合が別のクルマの後を走...
自動車・カー用品・メンテナンス

渋滞は追越車線から発生することが多い

ある記事(第106回:年末年始の渋滞は避けられるか? ~渋滞情報の最前線に迫る!)を読んでいると、日本に一人しかいない(こう名乗っている人が他にいない)渋滞予報士の原山さんの話しが載っていました。以前は料金所を先頭にして渋滞が発生することが...
自動車・カー用品・メンテナンス

免許取得から1年が経過し初心者マークを外した

クルマの免許を府中の運転免許試験場で交付されてから1年が経過しました。ラフェスタの前後につけていた初心者マークをこれからはつけておく必要が無くなりました。通学で2週間あまりで教習所へ通い卒検まで行ったり、卒検が終わった翌日に府中へ行って学科...
自動車・カー用品・メンテナンス

路肩にできるだけ寄せてすり抜け事故を防ぐクルマでの左折の仕方

私自身は教習所に通ってからまだ一年経過していないので、クルマを運転していると教習所で習ったことがすぐに頭の中に蘇ります。特に左折の仕方については、教習所で習った通りにやっている人が実に少ない感じがします。振り返ってみると、教習所に入ってから...
自動車・カー用品・メンテナンス

オートマ車での坂道発進と便利なヒルスタートアシスト機能

教習所では坂道発進のときには停止したところでサイドブレーキをかけて、発進時には右足でアクセルを少し踏んでエンジンの回転数を上げた後にサイドブレーキを解除する方法を習いました。参考程度に右足をブレーキから離したあとすぐにアクセルを少し踏み込む...
スポンサーリンク