日記・ショッピング サムエル・スマイルズ「自助論」と時間管理のマトリクス これもまた、自宅に眠っていた本を掘り起こして読んでみました。 全体として「努力を積み上げることなくして、成功はない」という論調の内容が過去の偉人の例をいくつもあげながら繰り返されています。 読書は単なる知識の所有にしかならず、知恵や理解力の... 2019.08.13 日記・ショッピング
日記・ショッピング スペンサー・ジョンソン「チーズはどこへ消えた?」 ビジネス書というと難しいことがたくさん書いてある本を想像してしまいますが、今回読んだ「チーズはどこへ消えた?」と以前読んだことがある「カモメになったペンギン」は読みやすいビジネス書です。どちらも、環境が変化していることから、「今のまま」の行... 2019.08.13 日記・ショッピング
日記・ショッピング BCG流最強の思考プロセスを読んで ボストンコンサルティングのシニアアドバイザー等が執筆し2013年に発売された「BCG流最強の思考プロセス」という本がなぜか自宅にあったので読んでみました。古本で安く買ったものがそのまま置いてあったのかもしれません。結構厚い本で、全部で400... 2019.08.11 日記・ショッピング
日記・ショッピング 神田昌典「全脳思考」(結果を生み出す1枚のチャート) 自宅になぜか「全脳思考」という書籍があり、読んでみました。多分、ブックオフなどで古本として買った後、忘れていたのだと思います。全脳思考は神田昌典氏が執筆した本です。以前、「2022-これから活躍できる人の条件」という書籍を読んだことがありま... 2019.08.06 日記・ショッピング
インターネット 購入した本が読めなくなる「電子書籍のサービス終了」リスク 2019年4月2日に、マイクロソフトが電子書籍の販売を中止して事業を閉鎖することを発表しました。マイクロソフトは2017年から電子書籍の販売やレンタルを開始していましたが、売り上げが伸びずに結局は事業撤退という形になりました。特に撤退の理由... 2019.07.10 インターネット
インターネット 中長期的なビジョンかカレーハウスCoCo壱番屋のいきあたりばったりか 普通、ビジネスの書籍を読むと、中長期的なビジョンを明確にすることや、市場の中長期的な変化に敏感になることの必要性が説かれていることが多いと思うのですが、カレーハウスCoCo壱番屋の創業者はまったく違った考え方を持っています。(今回調べていて... 2019.07.09 インターネット
日記・ショッピング インターネットの台頭で減り続ける街の個人経営の書店 最近、街の本屋さんが次々に店を閉めています。1990年代末には2万3000店あった全国の書店は2018年では1万2000店まで減ってしまいました。20年あまりで半減したことになります。コンビニの雑誌売り場面積や雑誌の種類の減少 コンビニエン... 2019.05.28 日記・ショッピング
インターネット Yahoo!プレミアム会員の雑誌・マンガ読み放題サービスが良かったのでAmazon Kindle unlimitedを解約 PayPayの100億円あげちゃうキャンペーンの第2弾が発表された際に、Yahoo!プレミアム会員に加入しました。6ヶ月間無料です。Yahoo!プレミアムは、ずっと昔にYahoo!オークションをよく使っていた時代、加入していた時期もあったの... 2019.02.18 インターネット
ゴルフ・GOLF 「ゴルフに深く悩んだあなたが最後に読むスイングの5ヶ条」を読んで 現在、Kindle Unlimitedに一時的に加入して各種書籍を読んでいます。ゴルフ関係ではどんな本があるかと探した中で見つけたのが題名の本になります。永田玄という方が執筆されているのですが、この方はプロゴルファーというわけではなく、経歴... 2018.09.18 ゴルフ・GOLF