BOOK

日記・ショッピング

自分の特技を表に出すことを勧める本田宗一郎の「得手に帆あげて」を読破

本田宗一郎氏が書いた「得手に帆あげて」を読みました。この「得手に帆あげて」は自分が得意なことをどうどうと見せて、そこを伸ばしていこうという経営者としての心がこもった言葉です。「脳ある鷹はつめを隠す」という言葉がありますが、何も才能は隠すこと...
日記・ショッピング

ドラッカーの「プロフェッショナルの原点」を読みました

この本、ドラッカーの本ということで、楽天市場のBOOKOFFで売られているのを何気無く見つけて購入したのですが、とても良かったです。何が良かったかと言うと、とても簡潔にまとめてあることで、気になったときに気になったページをサッと読み返すこと...
日記・ショッピング

ダントツ経営「コマツが目指す日本国籍グローバル企業」

建設機械を作っているコマツという会社がありますが、こちらの会社で2001年から2007年まで代表取締役社長に就任されていた坂根正弘氏が書いたダントツ経営という本を読みました。建設機械というと地味な印象があるのですが、書籍を読んでみると、とて...
スポンサーリンク
日記・ショッピング

高速道路の渋滞時は左側の走行車線推奨(西成活裕氏の「渋滞学」)

よく夏休みなどの高速道路が混むシーズンになると、渋滞がテレビで話題になります。そして、大きな渋滞が発生したときには、高速道路をそのまま突き進んだ方が良いのか?、それとも一般道を併用して進んだ方が良いのかといったことが特集で組まれたりもします...
日記・ショッピング

大前研一のザ・プロフェッショナルを読みました

大前研一の「ザ・プロフェッショナル」を読みました。2005年に発売された少し古い本になります。今まで、漠然として使っていた、「スペシャリスト」という言葉と「プロフェッショナル」という言葉をこの本の中ではきちんと定義しています。
日記・ショッピング

佐藤満氏の実体験に基づき書かれた「壁を破る発想法」を読みました

佐藤満氏が書かれた「壁を破る発想法」という書籍を読んでみました。この方は大学を卒業したあと、世界放浪をして、31歳になってホンダに入社、ブラジルやタイで勤務をしたあと本社へ戻り輸入車部長をされた経歴を持っています。そのあとは、フォルクスワー...
日記・ショッピング

「中堅崩壊 ミドルマネジメント再生への提言」を読みました

明治大学教授の野田稔氏が書かれた「中堅崩壊 ミドルマネジメント再生への提言」を読みました。この本の中では会社員を下記のように層別しています。22歳から35歳まで ジュニア層35歳から41歳まで ミドル前期42歳から47歳まで ミドル後期48...
インターネット

Facebookの「なりすまし友人申請」に注意

Facebookに登録していると、昔の友人などから友達申請がくることがあります。しかし、その申請の中には、「はて、誰だったかな?」という申請が含まれていることもあります。特に悪意をもってなりすまして友達申請されてくる場合があるようで、特に注...
日記・ショッピング

東京大学教授の畑村洋太郎さんが執筆した「失敗学のすすめ」を読破

東京大学教授の畑村洋太郎さんが執筆された「失敗学のすすめ」という本を読みました。ハインリッヒの法則では、一つの大きな事故の裏側には29件の軽微な事故があり、さらにその裏側には300件のヒヤリハットがあるとしています。失敗も同様に、大きな失敗...
スポンサーリンク