バス

日記・ショッピング

東京都三鷹市の1週間に2便しかバスが来ないバス停を見学

先日、テレビ朝日系列で放送されているナニコレ珍百景を見ていると、東京都三鷹市に実在するという一週間に二本しかバスが来ないバス停のことを紹介していました。一日2便であれば、過疎地域などに行けばあると思うのですが、1週間に2便しか来ない、しかも...
日記・ショッピング

散歩の達人で紹介されていた東京を走ったトロリーバス

散歩の達人を待ち合わせのロビーで読んでいると、昭和27年から昭和43年まで東京でもトロリーバスが走っていたことが紹介されていました。こちらでも貴重な写真が公開されています。都営トロリーバス101系統バスから長いトロリーが突き出ているのがとて...
日記・ショッピング

久我山駅と三鷹駅を結ぶ京王の深夜バスの時間が大幅に繰り上げ

京王井の頭線の久我山駅とJR中央線の三鷹駅の間を結ぶ京王バスの路線があります。人見街道、連雀通り、むらさき橋通り、さくら通りといった、人がたくさん住んでいる地域をつないでいるので、利用者数も多い路線です。バス停に人が並んでいない先日、三鷹駅...
スポンサーリンク
日記・ショッピング

路線バスの運転手不足の深刻化

最近、人手不足倒産という報道もあるように、少子高齢化に伴う就労人口の減少に伴う人手不足が深刻な社会問題になっています。特に路線バスの運転手不足は深刻でNHKでは特設のサイトまで作って記事を掲載しています。その記事を読んでいくと、入社4年で約...
日記・ショッピング

立山黒部アルペンルートの関西電力トロリーバス廃止

長野県と富山県を結ぶ立山黒部アルペンルートには二箇所でトロリーバスが運行されています。そのうちの一つは関西電力が運行しているトロリーバスとなります。この関西電力のトロリーバスが電気バスに置き換えられることが発表されました。トロリーバスは電気...
日記・ショッピング

都営バス最長路線の梅70系統は約29kmでバス停は81

東京都交通局で運行している都営バスは主として東京都区内で走っていますが、都心からかなり離れた青梅地区でも走っている姿を見ることができます。さらには、この青梅地区と都区部を結ぶ都営バス路線もありました。今でこそ、路線が短縮されてしまいましたが...
日記・ショッピング

雨の日の乗客集中や道路混雑によるバスの遅れや混雑の緩和

先日は朝からの雨だったので、バスを使って駅まで出ようと思い、近くのバス停に行ってみると、ちょうどバスにお客さんが乗り込み終わったところでバスが発車してしまいました。 数分おきにバスが来るはずのバス停だったのですが、残念ながらバスが来ません。...
日記・ショッピング

武蔵野市のコミュニティバス「ムーバス 三鷹・吉祥寺循環」が意外と便利

三鷹駅から少し離れたところから、吉祥寺駅の少し離れたところまで移動する機会があったのですが、たまたまムーバスの路線と一致していたので、三鷹・吉祥寺循環路線に乗車しました。
旅行・ドライブ

昭和30年代の時刻表にあった吉祥寺駅から江の島までの路線バス

昭和39年のオリンピックが開催された頃、各地で道路が整備されたこともあって、首都圏でも各地で長距離路線バスが走っていました。 当時からまだ面影が残っている路線としては、小田急バスの新宿駅西口から武蔵境駅南口までのバスや、都営バスの花小金井駅...
スポンサーリンク