COMPUTER

コンピューター

日本のインフラシステムがOracle databaseを好んで使った結果とこれから

西暦2000年前後でしょうか。それまでは国内のミッションクリティカルシステムでは主に大型汎用機(メインフレーム)が使われてきましたが、オープンシステムの性能や信頼性が向上したことで、ミッションクリティカルシステムでも相次いでSolarisや...
コンピューター

ドイツで生まれたSAPが成功した考察が興味深い

グローバルで成功しているパッケージソフトウエアは米国製品がほとんどを占めている印象があります。MICROSOFTやORACLEがその代表例になると思います。しかし、ERPパッケージで大きなシェアを持っているSAPはドイツの会社です。「SAP...
コンピューター

理化学研究所の次世代スーパーコンピュータの名前が「富岳」に決定

理化学研究所ではスーパーコンピューター「京」を運用しています。文部科学省が推進するハイパフォーマンスコンピューティングインフラ(HPCI)の中核システムとして理化学研究所と富士通が共同開発を行い、2012年にサービスを開始しました。計算速度...
スポンサーリンク
コンピューター

認証技術「FIDO(ファイド)」の普及

インターネット上のホームページなどでログインする場合には、IDとパスワードを入力する方式が一般的です。さらに安全性を高めるために、ワンタイム認証を追加で付加できるサイトもあります。
コンピューター

「日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか」を読んで

先日、はてなブックマークで上位にランキングされていた「日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか」という記事を読む機会がありました。こちらになります。言いたいことは分かるのですが、なんとなく、外国で経営者とプログラマーの関係で描かれているプ...
コンピューター

理系大学生が使うノートパソコンの購入

この4月から子どもが大学に進学することになりました。入学が差し迫ってきた3月の下旬、突然、ノートパソコンが欲しいと言われました。なんでも、大学の生協が扱っているパソコンを大学は強く推しているらしく、その価格を聞いて驚いてしまいました。約20...
コンピューター

ネット通販サイトなどのクッキー(Cookie)情報を介した情報提供

このところの報道でネット通販など国内の消費者向けサイトを運営する主要100社のうちで5割が具体的な提供先を明示せずに外部とデータを共有していることが判ったとする記事が出ています。タイトルを読んだ時点では、購買履歴などの情報を意図的に他社に提...
コンピューター

COBOLプログラムで構築している基幹システムで単純にCOBOLを捨てられるのか

日経コンピュータの木村岳史氏が「そろそろCOBOL絶滅のシナリオを考えようか」という刺激的なタイトルの記事を投稿しています。COBOLという言語そのものは悪くは言わないが、COBOLプログラムは新規システムに使われることはなく、保守的な仕事...
コンピューター

電電公社からNTTにかけてのコンピューターの歴史

今となってはあまり知られていないですが、NTTは電電公社の時代からコンピュータの開発が行われていました。武蔵野市にあるNTTの技術史料館ではそんな経緯もあって大型汎用コンピューターが展示されています。パラメトロン方式のMUSASHINO-1...
スポンサーリンク