COMPUTER

日記・ショッピング

メインフレームコンピュータで利用されたパンチカードとは

学生のころ電子計算機概論という授業があり、電子計算機センターでプログラムを作って、ユニバックのメインフレームコンピュータで処理し結果を出すという授業がありました。当時利用していた言語は科学技術計算でよく利用されていたFORTRANです。当時...
日記・ショッピング

日経ITProのシステムトラブルに対する記事に違和感

日経ITProの編集長が「木村岳史の極言暴論!」というシリーズもので記事を掲載しています。毎回、いろいろと考えさせられたり、納得させられたりする記事が多いのですが、今回掲載された「馬鹿に付ける薬があった! システム障害を絶対に起こす猿を見習...
コンピューター

コード化された日本語の漢字が1万文字から6万文字へ

NHKのニュースサイトを見ていると、従来は1万文字しかコード化されていなかった日本語の漢字が6万文字へと拡張されるという報道記事がありました。これまで、IPA(情報処理推進機構)が平成14年から15年越しのコード割り付け作業の末、このたび関...
スポンサーリンク
コンピューター

国産の量子コンピューターがお披露目

現在の計算機の性能を大幅に上回る能力を持つ量子コンピューターを11月20日にNTTが発表したという記事が日本経済新聞にありました。11月27日から無償公開されて試用することができるようになります。クラウドシステムとして提供されるようです。国...
コンピューター

2010年代は2000年代と比較してシステム全面ダウンが増加傾向

8月25日の日経ITProのサイトを見ていると、「判明した残念な事実、システム全面ダウンが再び増加」という記事がありました。気になったので、中身を読んでみました。すると、システムダウン596件のトラブル事例を調査したところ、全ダウン件数のう...
コンピューター

1980年代に大型コンピュータを使うのは大変だった

慶應義塾大学環境情報学部学部長・教授の村井純氏の記事を読んでいる中で、「研究を始めたとき、コンピュータが大嫌いでした。当時のメインフレームコンピュタは計算機室の前で行列して、パンチカードを打ってプログラムを作り、計算させて、3日経ったらよう...
コンピューター

Intelから不揮発性メインメモリ「Intel persistent memory」を発表

インテル社から不揮発性のメインメモリが発表されたそうです。その名も「Intel persistent memory」です。 現在のコンピュータではメインメモリにはDRAMが利用されています。DRAMは読み込みや書き込みのスピードが圧倒的に早...
コンピューター

楽天市場のOAプラザで販売されている15インチ液晶中古PCが良い

先日、楽天市場で買い回りのキャンペーンを実施していた際に、OAプラザというお店で、中古のNEC Versa Proシリーズが1万円弱で販売されていました。スペックを見てみると、CPUはCore2Duoでハードディスクの容量は160GB、そし...
コンピューター

米沢市のふるさと納税で日本電気のパソコン「Z-72 NEC LAVIE Direct NS(e)【2017年春モデル】 15.6型液晶搭載のスタンダードノート」

最近、ふるさと納税で各自治体がしのぎを削っている結果、返礼品の内容がエスカレートしている面がありました。そんな過熱ぶりを抑えるために、総務省は3月31日に返礼品の価格を寄付額の3割までに抑えるように全国の自治体に要請することを発表しました。...
スポンサーリンク