DNS

インターネット

iPhoneにDNSサービス「1.1.1.1」と無料VPN「Warp」を導入

米国のコンテンツデリバリーネットワーク(CDN)を提供している大手のCloudflare社が提供している無料DNSサービスの「1.1.1.1」と無料VPNサービスのWarpをiPhoneに導入してみました。4月にサービスを開始した当初はWa...
コンピューター

@niftyのダイナミックDNSサービスに加入

自宅などにWEBサーバーを設置して、常時接続回線はプロバイダーで一般のサービスを利用している場合は、グローバルIPアドレスは固定ではなく変動することが一般的です。グローバルIPアドレスが変動してしまうと、URLからの名前解決が出来なくなって...
コンピューター

ダイナミックDNSサービスの選択

DNRH-001を購入たあとにFedora Core 8をインストールし自宅サーバーとして稼働し始めました。さっそく、Movable Type 4.15もインストールしてブログを書くことができる環境も整いました。問題は外部からアクセスすると...
スポンサーリンク
インターネット

ダイナミックDNSサービスの「ZIVE」がサービスを終了する

ダイナミックDNSサービスというものをご存じでしょうか。プロバイダやレンタルサーバーなどからホームページやブログを公開するスペースを借りるときには必要ありませんが、自宅にサーバーを置いてADSLやBフレッツなどを使ってホームページやブログを...
コンピューター

自宅サーバーの機種を変更

 自宅サーバーにはここ数ヶ月間はDELL社のDimensionという機種を使ってきました。これはDellの直販ショップでキャンペーンを実施していて、送料込み、WinXP込み、3万円台で本体が購入できたため、自宅サーバーをアップグレードしていました。せっかくWinXPが付いてきていたものの、Windo...
インターネット

ダイナミックDNSサービスを提供しているZiVEのメンテナンス作業

 ダイナミックDNSサービスを現時点では無料で提供してくれているZiVEですが、今年の1月に5月以降は有料化の方向で検討しているということを表明してから4ヶ月が経過しました。有料化を実施すると告知されていた5月1日まであと1週間少しになってきました。しかし、前回の1月の告知以降は何も発表されていませ...
インターネット

DNSキャッシュ汚染(キャッシュポイズニング)の危険性

DNSキャッシュ汚染という手口を使ったフィッシング詐欺の脅威が増しているそうです。 DNSキャッシュが汚染されるとどういうことが起こるかというと、URL欄にたとえ正しいURLを入力したとしても、フィッシングサイトなどに誘導されてしまって、ク...
コンピューター

ダイナミックDNSサービスのminiDNSもサブドメインの受付終了

ダイナミックDNSサービスを提供するZiVEが1月に有料化を発表したばかりでしたが、とうとう、同様のサービスを提供するminiDNSも新規のサブドメインの受付を終了しました。 大量のSPAMメールを発信するときの踏み台にされてしまっていたよ...
コンピューター

動的IPアドレスの環境でWEBサーバーを公開できるダイナミックDNS-ZiVEの有料化

今日になってZiVEのホームページを見てみると、5月から有料化するという情報が掲載されていました。何といきなり、一ヶ月あたり500円だそうです。 無料でダイナミックDNSに対応したサブドメイン名を払い出してくれていたので重宝して使っていたの...
スポンサーリンク