電子書籍

インターネット

Amazonのkindleがシェアをとる電子書籍市場と楽天Koboの行方

以前は紙の本はもう無くなって電子書籍へと一気にシフトしていくのではないかという推測もありましたが、実際に楽天KoboやAmazonのKindleなどが発売されても、電子書籍市場はそんなに大きくは広がっていないように見えます。 一時期は色々な...
スマホ・タブレット・AV

iBooksで有料日本語書籍の取り扱い開始

とうとうAppleでも日本語の電子書籍の販売を開始しました。楽天koboやAmazonのKindleに遅れをとってしまったものの、すでにAppleが販売している端末の普及率はとてつもなく高いという大きなアドバンテージがありますので、競争には...
スマホ・タブレット・AV

Kindleの宣伝

電子書籍リーダーは販売されると予測されていた会社からはほぼ出揃い、あとは、どの会社が主導権を取ることができるが、そして、日本国内で電子書籍は紙の書籍よりも売れるようになるのかいなかに注目が移って来ました。どの会社も自社の電子書籍リーダーの宣...
スポンサーリンク
スマホ・タブレット・AV

アップルが国内の出版社と提携し電子書籍参入?

元日の日経新聞にアップル社が日本の出版社と提携して、国内で電子書籍に参入するという記事が公開されていました。 日本国内では、楽天やAmazonが電子書籍の販売に乗り出していますが、今のところは爆発的な売り上げにつながっているような状況では無...
スマホ・タブレット・AV

電子書籍リーダーは話題になっていても実際に使っている様子を見かけません

今年は楽天からKoboが発売されたのに続き、AmazonからはKindleが発売されました。今年こそ、日本でも電子書籍が本格的に普及するかと思っていたのですが、通勤電車にのっていても、電子書籍リーダーを使っている人を見かけることはありません...
スマホ・タブレット・AV

Kindleストアで無料の本をダウンロードしiPhoneで読んでみました

Kindleストアが10月25日にオープンしました。すでに、楽天のKobo Touchを持っていて、Koboストアでは何度も商品選びをしたことがあるのですが、特にビジネス書に関しては、自分が読みたい本はなかなかありません。 これは楽天がなか...
スマホ・タブレット・AV

auがiPhoneの販売に伴い自社の魅力を強力にアピール実施

最初にauがiPhoneの取り扱いをはじめたばかりのときは、どちらかというと、iPhoneも選択肢の一つとして増えましたという程度の販売に見えていたのですが、iPhone5が発売となった最近になって、非常に積極的なマスコミ展開をしているよう...
日記・ショッピング

「一瞬で人に好かれる話し方」を読みました

楽天のKOBOで引き続き電子書籍を読んでいます。電車の中やちょっとした待ち時間などで、サッと取り出して本を読むことができるということは最大のメリットです。また、上着の内ポケットにちょうど入るサイズになっていることも、使い勝手が良いです。
インターネット

楽天の電子書籍サービス「Raboo」終了に見る電子書籍の寿命

来年の3月末に楽天の電子書籍サービスであるRabooが終了することが発表されました。サービスが終了すると、いったい何が起こるのが、楽天の発表の中身を確認してみました。 すると、既に電子書籍リーダーにダウンロードしたものは、サービスが終了した...
スポンサーリンク