コンピューター Windows用に移植されたBio_100%のゲーム 「Win Depth」 昔、まだWindowsパソコンが普及する前のMS-DOSでパソコンを操っていた1990年代のことです。当時は日本では日本語の表示という独特の課題があったので、アメリカなどでは一般的になっていたPC-AT互換機が入り込む余地はあまりなく、日本... 2008.08.16 コンピューター
コンピューター フリーのアーカイバソフト「ALZip 7.0」を使ってみた 今までは解凍ソフトには日本では定番とも言えるLhasaを使っていたのですが、基本的にはLHAとZIPにしか対応していないところが玉に瑕です。 これ以外の圧縮形式で圧縮されているファイルを解凍するときには、別のアーカイバソフトを今までは併用し... 2007.09.20 コンピューター
コンピューター 録画もできてしまうと噂のMONSTER-X(SK-MHVX)が人気 最近、ハイビジョン放送がパソコンで録画(キャプチャー)することができる製品としてPV4という製品が話題になっているのは知っていたのですが、大量生産はできていないらしく、各ショップともすでに売り切れの状態になってしまっています。 この商品は前... 2007.09.16 コンピューター
コンピューター フリーのデフラグ・ソフト「JkDefrag」を使ってみた GIGAZINEさんを見ていると、JkDefragというフリーのDEFRAGソフトが紹介されていました。DEFRAGソフトはハードディスク上でファイルの読み書きを繰り返していってしまうと徐々にファイルの配置が断片的になってしまい、中には一つ... 2007.09.11 コンピューター
インターネット FirefoxのRSSリーダープラグイン「SAGE」の活用 最近、FirefoxでRSSを読むことができるようになるプラグイン「SAGE」というものをインストールして使っています。Firefoxでサイトをブラウジングしつつ、RSSを見つけたらSAGEに登録したり閲覧したりすることがシームレスに進めら... 2007.08.06 インターネット
コンピューター 誤って消したウインドウを60秒以内であれば復活 窓の杜を見ていると便利そうなフリーソフトが紹介されていました。誤って何かの操作をしているときに大事なウインドウのx印を押して消してしまったことというのがあるのではないでしょうか。私も例えば書きかけていたブログの記事を一気に失ってしまったよう... 2007.01.13 コンピューター
コンピューター 日本最古のコンピューター 富士通 FACOM 128B 1958年に現在の富士通が完成させたFACOM 128Bというコンピューターをご存じでしょうか。富士通の沼津工場で展示されています。私もかなり前に沼津工場へ行って、このコンピューターを見せて貰ったことがあります。現在でも動作可能なコンピュー... 2007.01.03 コンピューター
インターネット パソコン通信時代から交流の場を支えたフォーラム@niftyサービスの終了 今日メールを見ていると、フォーラム@niftyのサービスが終了するというお知らせが来ていました。2007年の3月31日に終了するようです。このフォーラム@niftyのサービスですが、そもそもは1987年の4月から始まったパソコン通信サービス... 2006.07.22 インターネット
インターネット NIFTY-Serve ワープロ・パソコン通信サービス終了 ニフティ株式会社では1987年の4月から運営してきた「ワープロ・パソコン通信サービス」を順次縮小していき、2006年3月31日の金曜日に完全に終了します。会員サポート > 「ワープロ・パソコン通信」サービスの終了について:@nifty最初は... 2006.03.26 インターネット