マイホーム・不動産 少子高齢化の進展と「土地白書」に人口減少に伴う懸念 2004年度の土地に関する動向(土地白書)の中で、少子高齢化の進展による人口減が土地使用に与える影響について懸念を記載しているそうです。 世帯数が減少に向かうことで空き家や空き地が増えて景観の悪化や防災・防犯上の問題、周辺環境の悪化を引き起... 2005.06.10 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 住宅ローンを抱える世帯は35.5%(逆に言えば住宅ローンのない世帯は6割強) 全世帯のうち、住宅ローンを抱える世帯は35.5%、約3世帯に一つは住宅ローンを抱えているそうです。 実はこの数字を見たとき、意外と住宅ローンを抱えている家は少ないのだなと思ってしまいました。 身の回りを見ると、ほとんどの持ち家世帯が住宅ロー... 2005.03.17 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 土地価格が高いため持ち家・床面積は東京が最下位! 平成15年の住宅・土地統計調査の結果によると、持ち家床面積は東京都が最下位だそうです。土地が高騰してしまい、庶民からはマイホームが遠のいてしまっていて、最近はようやく安くなってきたとはいえ、到底、豪邸は手に届きようもありません。 東京都に住... 2004.09.07 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 住宅地の中でのミニ開発と造成に対する規制 いま住んでいるところは用途地域が第一種低層住宅専用地域なのですが、100メートルくらい離れたところから、用途地域が変わります。ここに今まで比較的大きな空き地があったのですが、そこが11戸分の土地に分割されて3階建て住宅が建ち始めました。いわ... 2004.06.12 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 登記所に備え付けられている登記簿上の土地の面積が正しいとは限らない よく、不動産の広告に登記簿面積というのが載っていますが、実はこの登記簿面積というのは不正確な場合が多いようです。まだきちんと、不動産登記用の地図が正確な測量による成果物と整備される前の時代から引き継がれているものが多数有り、これらは実測の面... 2004.04.21 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 2000年代初頭のマイホーム購入に向けての記録(その12:購入後の手続きと引っ越し) 4 購入後の手続き 大手2社と地元の小規模1社に見積もりをしてもらい、結局、大手のアート引越センターにお願いすることにしました。値段はだいたい、3社とも同じ値段でした。トラックの大きさも3社とも同じ、クーラーの付け替えも同じ、値切ったあとの... 2004.04.20 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 2000年代初頭のマイホーム購入に向けての記録(その11:物件引き渡しから融資の実行) 3.9 完成時施工検査 とうとう外装も含めて物件が完成したという連絡がありました。今日は出来上がった物件の施工検査に立ち会うために現地へ行ってきました。 いままでは、西側の家が建てられていなかったのですが、今日行ってみると、骨格はすでに出来... 2004.04.20 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 2000年代初頭のマイホーム購入に向けての記録(その10:転居の手続き) 3.7 住居表示 いままで地番しか付いていなかったのですが、とうとう住居表示がついたようです。不動産屋さんから書類が送られてきました。いままでは地番しか付いていなかったので、住民票を移したりとか、電話の移設を申し込んだりとかをすることが困難... 2004.04.20 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 2000年代初頭のマイホーム購入に向けての記録(その9:住宅ローン内定まで) 3.5 住宅ローン内定までの道のり1.住宅ローンの申し込み 希望の物件も決まったので7月末の転居を目指して、6月に、さきほど紹介した東京三菱銀行の30年固定金利型ローンに申し込みを行っていました。最初の10年間は金利が1.9%、その後は金利... 2004.04.20 マイホーム・不動産