日記・ショッピング JR北海道の北斗14号の火災事故と連続する事故 7月6日の午後3時45分頃、JR函館線を走行中の札幌発函館行きの特急「北斗14号」で火災が発生しました。8両編成のうち4走車のエンジン付近から出火していたそうです。 今回はエンジンの稼働を示す表示灯が消灯したことに運転手が気がつき列車を停止... 2013.07.14 日記・ショッピング
日記・ショッピング 電離圏を彷徨う電子の増加をGPSで観測することで地震予知が可能? 3月11日の東日本大震災が発生する40分前に、東北地方の上空300Kmにある「電離圏」の電子が以上に増えるという現象が発生していたようです。地震が発生する前には地震雲が出来るという話しもありますが、それと似た現象でしょうか。 そして、この電... 2012.05.13 日記・ショッピング
インターネット 2012年中に走行中の地下鉄で無線LANが使用可能に 東京都交通局と東京メトロでは来年中には地下鉄内全線でトンネル内でも携帯電話を使えるようにすることを発表しました。 車内でパケット通信が出来るようになるので、地上にいるときと同じようにインターネットを使えます。来年の3月までには東京メトロでは... 2011.12.13 インターネット
日記・ショッピング はじめての冬の札幌と街を歩いたときに驚いたこと 出張ではじめて冬の北海道に行きました。そして、札幌の街を歩いたのですが、いろいろと驚かされることがたくさんありました。(1) 交差点付近の歩道が除雪されていない? 札幌駅から大通公園へと向かう大きな通りを歩いていると、ビルがある前のところは... 2011.02.15 日記・ショッピング
日記・ショッピング 全日空で予約・発券システム「able-D」に障害が発生し発券業務などに支障 昨日は全日空の国内線で使われている「able-D」と呼ばれる予約・発券システムに朝から障害が発生し、全国の空港で搭乗券の発券や手荷物の預け入れが出来なくなってしまいました。 全日空ではシステムを使用せずに手作業で対応するように切り替えたので... 2008.09.15 日記・ショッピング
テレビ番組・ドラマ 昭和30年代の世相が判る朝日ニュース昭和映像ブログがおもしろい はてなブックマークを見ていると、「朝日ニュース昭和映像ブログ」が最近の人気記事で紹介されていました。 この朝日ニュース昭和映像ブログは朝日ニュースの中で昭和30年代に放送された映像を、ブログ形式で紹介しているサイトになります。 たとえば、下... 2008.06.19 テレビ番組・ドラマ
旅行・ドライブ 青函連絡船「羊蹄丸」の中で昭和レトロな青森の街が再現 船の科学館に行ったついでに、船の科学館の横に係留されている青函連絡船として活躍していた「羊蹄丸」という船も見学しました。青函連絡船は明治41年3月に北海道の函館と本州の青森の間を結ぶ鉄道連絡航路として開通しました。そして、昭和63年の3月に... 2008.04.09 旅行・ドライブ
日記・ショッピング 北海道で列車に26人が乗り込めなかった件 5月9日にJR北海道の1両編成の列車で、列車が混雑していて高校生が26名、駅から乗り込むことができずに、JRがタクシーを手配し送迎するという一件がありました。 当初はJRは乗客のマナーが悪く、まだ列車には人が乗ることができたのだけれども乗せ... 2007.05.13 日記・ショッピング
旅行・ドライブ JRグループの「青春18きっぷ」が特別価格で8000円(1982年発売当時の価格を再現) 朝日新聞の記事を見ていると、青春18きっぷが特別価格の8000円で売り出されるという記事がありました。JRグループが発足してから20年がたつことを記念しての特別割引だそうです。この「8000円」という価格にも訳があって、青春きっぷが登場した... 2007.02.09 旅行・ドライブ