コンピューター コンピュータの世界では「1Byte」はなぜ「8bit」なのか ITmedia NEWSに「1Byteが8bitに決まったワケ」に関する解説が出ていました。言われてみれば、1Byte=8bitと習ったことはあるものの、なぜそうなのかは判りません。興味深い話題だったので記事を丁寧に読んでみました。IBMの... 2022.02.04 コンピューター
コンピューター 新たな付加価値を生み出すプロジェクトでは変更契約が前提 東京新聞でマイナンバーの事業は関連システムの整備・運用で29回の契約変更が行われていて、そのうち23回は利用する自治体からの要望だったという報道がありました。東京新聞ではこれだけ費用が積みあがったのは問題ありというスタンスで報じていると思い... 2022.01.28 コンピューター
コンピューター マネジメント職を目指すのと別の道の「Individual Contributor」 新しいキャリアパスとして注目を集めている「Individual Contributor(以下IC)」が紹介されていました。 仕事をする中でマネジメント職や管理職になることだけが目標ではないということについては、完全に同意します。しかし、「ソ... 2022.01.15 コンピューター
コンピューター ITシステム開発における瑕疵責任の範囲 ITシステムの開発をしてお客様に納品しサービスを開始したあとに、プログラムの不具合などが原因でお客様にご迷惑をおかけすることがあります。 2021.12.27 コンピューター
コンピューター IT現場における瑕疵対応の違和感(ITの常識は社会の非常識?) 最近、IT業界(特にシステムインテグレーション分野)における瑕疵対応の考え方について違和感を感じているところがあります。 例えば、洗濯機が壊れて、洗濯物に傷がついたり、破れてしまったとします。洗濯機のメーカーが保証書の規定に基づいて購入後一... 2021.12.20 コンピューター
コンピューター 「絵が苦手なSEは良い仕事ができない」に関する解釈と思い 日経XTECHを見ていると、「絵が苦手なSEは良い仕事ができない」という記事が出ていました。この記事ではSEとして良い仕事をする上ではアート思考で顧客の求める業務を実現するシステムの全体像を描く必要があるという意味でこの記事を書かれています... 2021.12.18 コンピューター
日記・ショッピング 約1700ある自治体システムの標準化と日経DXの極言暴論の記事 最近の日経DXに掲載されるIT系の記事は物足りないと思うことが多くなってきました。国策などをけなしてばかりで、どうやれば成功するのかということを本気で考えていない記事が多いためです。 最近公開された「木村岳史の極言暴論!」では自治体システム... 2021.12.10 日記・ショッピング
コンピューター ガバメント(行政)クラウドの実証事業は海外2社で決定 デジタル庁の牧島かれん大臣の会見を見ていると、行政が利用するクラウド基盤の提供業社は海外の2社で決定したことを発表していました。3社が応募したようですが、調達仕様を満足するサービスとして海外2社で決定したとのことです。非採用になった一社が日... 2021.10.26 コンピューター
日記・ショッピング 遺骨の改葬手続きで感じた市役所の手続きが未だに昭和そのものであった点 先日、遺骨の改葬手続きをするために府中市役所に行きました。 改葬とは言っても、多磨霊園の中の「みたま堂」に一時収蔵されている遺骨を当選した一般的な同じ多磨霊園内にあるお墓に移す手続きです。府中市役所は府中駅からも近い大国魂神社のすぐ横にあり... 2021.10.23 日記・ショッピング