自動車・カー用品・メンテナンス 自転車ナビマークは今のままでは危険を助長しているのでは? 最近、自動車で道を走っていると、道の左側に自転車ナビマーク・ナビラインをよく見かけるようになりました。このようなマークです。自転車ナビマークの意味自転車ナビマーク・ナビラインは自転車が通行すべき部分及び進行すべき方向を明示しているにすぎませ... 2023.03.19 自動車・カー用品・メンテナンス
日記・ショッピング 「サイクルベースあさひ」の自転車は安価で丈夫 小学生の子どもが乗っていた自転車が、体格に比べて小さくなってしまったので、新しい自転車を購入することにしました。今乗っている自転車は小学校低学年の頃にサイクルベースあさひで購入したのですが、もう何年も乗らせているのにビクともしていません。値... 2013.02.04 日記・ショッピング
自動車・カー用品・メンテナンス 東京都のアイドリングストップ条例(駐車場でのエンジン停止) 東京都では地域環境を守るための対策として、アイドリングストップをすることを義務づけた条例があるという話しをどこかで聞いたことがあります。アイドリングストップとは言っても、運転中の信号待ちでアイドリングストップをしなさいと言っているわけではな... 2011.08.26 自動車・カー用品・メンテナンス
日記・ショッピング 青梅街道を走行する荻窪駅までの関東バスのスピードが遅い 青梅街道営業所の近くから関東バスを使って荻窪駅まで行く機会がありました。平日の午後6時頃だったのですが、このバス、走るスピードがとても遅かったので、イライラしてしまいました。新年早々ということもあって、青梅街道の上り方向は非常に空いているの... 2011.02.27 日記・ショッピング
自動車・カー用品・メンテナンス 路肩にできるだけ寄せてすり抜け事故を防ぐクルマでの左折の仕方 私自身は教習所に通ってからまだ一年経過していないので、クルマを運転していると教習所で習ったことがすぐに頭の中に蘇ります。特に左折の仕方については、教習所で習った通りにやっている人が実に少ない感じがします。振り返ってみると、教習所に入ってから... 2009.10.30 自動車・カー用品・メンテナンス
自動車・カー用品・メンテナンス ラフェスタにガソリンスタンドで給油した 日産の中古車ディーラーで購入したラフェスタですが、ガソリンがほとんど入っていなくて、ガソリン切れまであと少しの状況だったので、ガソリンスタンドに行ってきました。もちろん、車にガソリンを補給するためにガソリンスタンドに行くのは初めての経験です... 2009.01.18 自動車・カー用品・メンテナンス
自動車・カー用品・メンテナンス 自動車教習所の15日目は技能を3時間と応急救護の3時間 今回で教習所通いも15日目になります。今回は技能を3時間実施したあとに応急救護を3時間受けるという、スケジュールになります。まず技能については経路に関する教習です。教官から指定されたスタート地点からゴール地点までを自分で道を選んで走るという... 2009.01.07 自動車・カー用品・メンテナンス
自動車・カー用品・メンテナンス 自動車はホンダのフィットが室内空間の広さや燃費でよさそうな感じ 自動車学校に通っていると、免許がもらえたあと、どの車を買おうかな?とだんだん夢が膨らんでいきます。駐車場は家の前に確保できているので大丈夫です。2台分の駐車スペースがあるのですが、1台分は自転車置き場と化しているので、純粋に自動車用として使... 2008.12.14 自動車・カー用品・メンテナンス
日記・ショッピング ネット通販で入手したブリヂストンの自転車は頑丈で丈夫 今乗っている自転車は数年前にホームセンターで購入した内装3段のシティサイクルです。この自転車も長年使ってきた間にタイヤが歪んでしまったり、ライトをつけるためのダイナモがタイヤとうまく接触しなくなり、ライトの明るさが不安定になったり、虫ゴムを... 2008.07.28 日記・ショッピング