MEMORY

スマホ・タブレット・AV

ポストDVDをねらう樹脂製新媒体「インフォマイカ」

NTTが独自開発した新記憶媒体「インフォマイカ」というものがあるそうです。2.5インチ四方の大きさで容量は1ギガバイトと大容量です。切手サイズで1GBというと、現時点ではかなりの大容量です。1ギガバイトのフラッシュメモリーは1ギガで数万円し...
コンピューター

パソコンに接続して利用するメモリカードリーダーの調子が悪い

携帯電話を使い出先で写真を撮ることがあります。機種はSO505iを使っているので、メモリースティックDUOなのですが、どうも家のパソコンにつなげるカードリーダーの調子が悪く、きちんと写真データをパソコンに転送できません。 どうも、JPGファ...
コンピューター

安くなった記録メディア「512MBのコンパクトフラッシュ」が便利

ついこの前までは、48MBのコンパクトフラッシュを買うのですら、1万円以上はしていたような気がしたのですが、amazonを見ていたら、すでに512MBのコンパクトフラッシュが1万円以下の9698円まで値段が下がっていました。これだけの容量が...
コンピューター

マイクロソフトのWindows98でも十分なので企業でWindows XPの導入が進まず

企業でwindows XPの導入が進まないという話題を見つけました。私もこれは当然だと思います。私自身、会社ではWindows98を使っているくらいです。厨房徒然日記: 企業でのWindowsXP導入進まず なぜ、会社のパソコンで新しいOS...
コンピューター

激安な税込2万円を切る高解像度400万画素デジカメ イオンの「DZ-438」使用記

デジタルカメラの存在は1995年に発売されたカシオ計算機のQV-10で一般的になったと記憶しています。外部記憶装置を準備せずに96枚の撮影ができたほか、価格が6万5000円と当時としては手の届きやすい価格でした。その後は高画素化の技術競争が...
コンピューター

集積度があがる技術の進歩とSDメモリーカードの大容量化および価格の低下

AMAZONを見ていたらお買い得なSDメモリーカードがありました。256MBで7490円でした。最近のデジカメは画質の向上や動画撮影機能の付属に伴って、必要な記憶容量もどんどん大きくなってきているので、256MB程度あったほうが安心です。(...
ブログ・WORDPRESS

サンディスクがコンビニエンスストアで使い切りタイプのフラッシュメモリを販売

サンディスクがコンビニエンスストアーで32MBのメモリーを発売することにしたそうです。ちょうど、カメラのフィルムを売るようなものですね。SDメモリーカードやコンパクトフラッシュ、そしてミニSDカードを発売するそうで、いずれも2000円だそう...
スポンサーリンク