マイホーム・不動産 リクルートが発行している住宅情報タウンズ(城西・武蔵野版) 焼肉でんに行ったことはこの前のエントリーに書きましたが、レジで会計を済ませて店から外に出るときに、住宅情報タウンズ(3月2日号)が置いてあるのに気がつきました。 今回の特集は「居心地のいい街 井の頭線特集」だったのですが、それ以上に驚いたの... 2005.03.13 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 環境負荷軽減のためにマンションも省エネの義務化 国土交通省はマンションなどの集合住宅の新築・増改築時に省エネ対策の実施と報告を義務付ける法案を国会に提出します。その省エネ対策とは、外壁や窓の断熱か、空調設備の効率的な運用などを指し、3年ごとに国へ報告する必要があるようです。今まで省エネと... 2005.02.07 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 土地価格が高いため持ち家・床面積は東京が最下位! 平成15年の住宅・土地統計調査の結果によると、持ち家床面積は東京都が最下位だそうです。土地が高騰してしまい、庶民からはマイホームが遠のいてしまっていて、最近はようやく安くなってきたとはいえ、到底、豪邸は手に届きようもありません。 東京都に住... 2004.09.07 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 タワー型マンション(超高層マンション)と上層階・下層階の格差 高層階型のタワー型マンションでは、下層階から上層階に行くに従って眺望が良くなっていくので値段が高くなっていきます。特に都心部にあるタワー型マンションでは上層階と下層階で最大では2000万円もの値段の開きができてしまうこともあるそうです。 こ... 2004.08.24 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 8割の家が強い地震で倒壊の危険(耐震性の高い家) 昭和56年に建築基準法が大幅に改正され、新耐震基準と呼ばれるものが出来たために、この時期より前に建てられた家かあとに建てられた家かで耐震性に違いがあるそうです。 2004.08.24 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 路線価12年連続下落、都市部の下げ幅は縮小 国税庁から相続税や贈与税の評価基準となる2004年分の路線価が公表されました。宅地部の平均路線かは5%も下がり12年連続の下落となったそうです。 しかし、この下落傾向も都心部では歯止めがかかってきているそうですので、景気回復の兆しからもしれ... 2004.08.02 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 結論は出にくい不動産は買うのと借りるのはどっちがお得か?という問題 最近は土地もマンションの値段も下がり続けているので、マンションや一戸建てを買うのと賃貸住宅にするか悩んでいる人は多いのではないかと思います。下記のサイトでかなり詳細に賃貸派と購入派の現実に近い比較がのっていました。「今の住まいに満足していま... 2004.06.22 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 住宅地の中でのミニ開発と造成に対する規制 いま住んでいるところは用途地域が第一種低層住宅専用地域なのですが、100メートルくらい離れたところから、用途地域が変わります。ここに今まで比較的大きな空き地があったのですが、そこが11戸分の土地に分割されて3階建て住宅が建ち始めました。いわ... 2004.06.12 マイホーム・不動産
マイホーム・不動産 〇〇市民優先と書かれた怪しいマンションの広告 土日は新聞の折り込み広告に建売住宅やマンションの広告がたくさん入ってきます。 そんなマンションの広告を見ていて、いくつかの広告の中に「変だな?」と思える記述があります。○○市に配布するチラシの場合には、「○○市民優先」という記述がしてあるの... 2004.06.12 マイホーム・不動産