インターネット 紙の健康保険証が2024年秋に原則廃止へ(低迷する利用率を打破できるか) 10月13日の報道の中に、紙の保険証が原則2024年秋に廃止になるという記事がありました。すでに保険証はプラスチックなので、「紙の保険証なんてそもそもあるのか?」などとボケをかましながら記事を読んでみると、マイナンバーカードの保険証に切り替... 2022.10.15 インターネット
日記・ショッピング 全数把握の見直しとマイナンバーの活用 8月24日に岸田総理大臣が感染者の全数把握を見直す方針を明らかにしました。感染症法に基づき、医療機関が作成した発生届をもとに全数把握が行われていましたが、HER-SYSと呼ばれるシステムに登録するための入力、確認の負担が大きいための見直しで... 2022.08.25 日記・ショッピング
コンピューター クレディセゾンがマイナンバーカードを利用したクレジットカードの申し込みを開始 クレジットカードを新しく作ろうとすると、本人確認のために運転免許証の写真を添付したりコピーを送付したりして煩わしい面がありましたが、このほど、クレディセゾンがマイナンバーカードを利用した本人確認をする仕組みを提供し始めました。公的個人認証(... 2022.08.02 コンピューター
日記・ショッピング マイナポイント第二弾(健康保険証の紐付けと公金受取口座)に登録 政府のマイナポイントを貰える事業が2022年6月30日にスタートしました。健康保険証としての利用申し込みで7500円分、公金受取口座の登録で7500円分のポイント、合計15,000円分のポイントを受け取ることができます。(第一弾は以前より実... 2022.07.14 日記・ショッピング
日記・ショッピング デジタル庁で「事業所データ整備事業」を早期中断できたことは進歩 日経XTECHの動かないコンピュータで、デジタル庁の「事業所」データ整備事業が中断(目玉政策が実現困難と判明した経緯)という記事が掲載されました。この記事では事業所ベースレジストリの構築に向けた実施概要や中断に至った経緯が整理されているので... 2022.05.08 日記・ショッピング
日記・ショッピング マイナ保険証を使って受診すると医療費負担増? マイナンバーカードを保険証として使用できる病院が徐々に増えています。事前にマイナンバーカードを保険証として利用できるようにマイナポータルで申請しておく必要があります。マイナンバーカードの保険証登録と口座紐付けを実施すると、6月以降に合計15... 2022.04.02 日記・ショッピング
コンピューター 新たな付加価値を生み出すプロジェクトでは変更契約が前提 東京新聞でマイナンバーの事業は関連システムの整備・運用で29回の契約変更が行われていて、そのうち23回は利用する自治体からの要望だったという報道がありました。東京新聞ではこれだけ費用が積みあがったのは問題ありというスタンスで報じていると思い... 2022.01.28 コンピューター
日記・ショッピング デジタル庁の創設とマイナンバー 菅官房長官が自民党総裁に就任することが決まり、衆参両院で承認を得られれば首相就任することになります。その菅氏が表明しているのが、デジタル庁の創設です。首相就任後に直ちに関連法案の取りまとめに着手する方針を明らかにしています。 2020.09.15 日記・ショッピング
日記・ショッピング キャッシュレス決済使用によるマイナポイントは楽天カードに紐付け この9月1日から最大5000ポイントをもらうことができるマイナポイントの事業が開始されます。もともとはキャッシュレス決済とマイナンバーカードの普及のために進められている政策ですか、最近になって、新型コロナウイルスで打撃を受けた業界を助けるた... 2020.07.21 日記・ショッピング