年賀状

日記・ショッピング

時代も変わってきたことを感じたので「年賀状じまい」を実施

毎年、100枚前後の年賀状のやりとりをしていたのですが、3年ほど前から少しずつ年賀状じまいをする人が出てきました。確かにSNSやメールなどで簡単に連絡を取り合える状況になっているのに、年始に限って年賀状で挨拶をするのも時代の変化に取り残され...
日記・ショッピング

2024年に向けて例年通りに年賀状を筆まめで作成

今年も年末が近づき、そろそろ年賀状を作らなければいけない時期になりました。例年、筆まめを使って住所録のメンテナンスや図案の作成をしています。今年も2024年版の筆まめを購入しておくことにしました。筆まめを手に入れるうえで最も安価な入手方法は...
日記・ショッピング

会社で年が明けてもカレンダーが余るように

年度末にかけて会社間では年末のご挨拶が行われて、自社のノベルティである会社の壁掛けカレンダーやデスクカレンダー、手帳などを持っていくのが今でも行われていると思います。そして、年末の仕事納めの日にいただいたカレンダーなどを社員などで分配して、...
スポンサーリンク
日記・ショッピング

2023年を迎えるにあたって筆まめダウンロード版で年賀状を作成

あっという間でしたが、2022年も残りがあと僅かになりました。歳をとると、トキの流れ方がどんどん早くなるように感じますが、チコちゃんに叱られるによれば、「トキメキが無くなるから」トキが経つのが早くなるそうです。 子どもの頃には身の回りの出来...
日記・ショッピング

コンビニで安価に販売している雑誌の付録「筆まめ」で年賀状作成

まだパソコンがさほど普及していなかった西暦2000年前後以前はパソコンショップで販売されていた年賀状作成ソフトを購入して、年賀状を作っていたと思います。その後はブロードバンド回線が自宅に引き込まれるようになり、樂天ダウンロードで販売されてい...
日記・ショッピング

クリスアンダーソンの「MAKERS-21世紀の産業革命が始まる」を読みました

クリスアンダーソンのMAKERSという書籍を読んでみました。この本は会社に講演に来た人が引用していて、気になっていた本です。 内容は今までとまったく違った変化が製造業に押し寄せてくるだろうという、すぐ近くに迫って来た大きな変化を予測していま...
日記・ショッピング

平成23年向けの年賀状の準備を始めました

平成23年向けの年賀状の準備を始めました。昨年、年賀状ソフトは「筆まめ」を使っていたので、今年も最新版の「筆まめ」を買っておくことにします。ソフトの機能は毎年変わることは無いので、別に買い直す必要は無さそうなものですが、来年の干支にちなんだ...
コンピューター

2010年に向けて今年もパソコンとプリンタで年賀状作り

今年もあっという間に年末になってしまいました。年を重ねるごとに一年間の長さがどんどん短くなっていくような気がします。そして、年末になると恒例行事の年賀状作りをしなければいけません。しかし、昔と比較すると年賀状の作成はとても簡単になったと思い...
コンピューター

筆まめVer19を使い2009年向けの年賀状の作成と印刷

今年、2008年ももうクリスマスが近づいてきました。そろそろテレビを見ていても、年賀状はxx日までに出しましょうなどといったJPのコマーシャルも流されています。そんなコマーシャルを見ながらせかされるように、年賀状の準備を始めました。 最近は...
スポンサーリンク