NEWS

日記・ショッピング

多摩都市モノレールの延伸計画(上北台駅から箱根ヶ崎の延伸は実現性高)

多摩都市モノレールを運営する会社でサイバーセキュリティ被害が発生し、一般業務で利用しているファイルサーバーがコンピュータウイルスに感染した被害が報道発表されていました。いわゆる身代金要求型ウイルスであったようです。幸いなことにモノレールを運...
日記・ショッピング

大規模な新築戸建て開発ともっと便利な場所にある空き家の増加

今日、東京の区部に隣接している郊外をクルマでドライブしていると、あるデベロッパーが開発している大規模な戸建て開発現場がありました。京王線の駅からも中央線の駅からも遠いところで、通勤や通学のことを考えると少し不便そうな場所ではあります。日本の...
日記・ショッピング

年度末になぜ道路工事は増えるのか?(予算の消化はいかがなものか?)

どうも、新しい年になって年度末が近づいてくると、道路工事が増えてくるのを不思議に感じていました。お役所仕事は年間の予算が決められていて、年度末が近づいてくると予算がどの程度余るのか見えてくるので、これを消化するために工事をしているのかと思っ...
スポンサーリンク
日記・ショッピング

専門業務型裁量労働制に関する厚生労働省における議論の行方

厚生労働省が準備した裁量労働制に係る資料に疑義が多く検出されたことを受けて、国会では働き方改革に関する本質的な議論になかなか行き着かず、手前のところで議論が空転しているように見えます。 報道などを見ていると、日本で裁量労働制をはじめて取り入...
コンピューター

サーバーの需要増と第4次産業革命

IoTが話題になってから久しいですが、あらゆるモノがインターネットに接続されて、データが蓄積、処理されていくと、クラウド型のデータセンター事業者のハード需要が大幅に高まります。このような形で特に北米を中心としたクラウドの事業者がサーバー増設...
日記・ショッピング

リチウムイオン電池の再生技術を米カリフォルニア大学が開発

米国カリフォルニア大学サンディエゴ校が寿命を迎えたリチウムイオン電池の再生方法を開発したことを発表したことを、PC- watchが報じていました。 リチウムイオン電池は蓄積された電気を利用していくと、リチウムの原子の一部を失ってしまい、イオ...
日記・ショッピング

短い列に移動すると裏目に出るという研究結果

ハーバードビジネススクールの研究チームが、列の短い方に並び直すと、結局は逆効果になるという研究結果をまとめたのだそうです。自分が列の最後にいるという状況にある時、この裏目に出る判断をしてしまいがちになる人間の思考特性があるとのことです。列の...
インターネット

情報をセキュアに預かり二次活用する情報銀行の今後の行方

銀行と言えば今までは現金を預けるところというイメージが強かったですが、最近では情報を預ける銀行に期待が集まっています。これから先、IOTが普及して色々な情報が蓄積されていったとき、この情報を持っている業者にとってはあまり価値のないデータであ...
金融・株・トレード

富士フィルムがゼロックスを買収

1月31日に日本企業が米国の伝統的大企業を買収する大きな報道がありました。内容は日本の富士フィルムホールディングスが米ゼロックスを買収することです。買収の段取り最初にゼロックスが現在はフィルムホールディングス配下の富士ゼロックスを完全子会社...
スポンサーリンク