NEWS

日記・ショッピング

片側一車線の高速道路の中央分離帯でワイヤロープの設置が効果的

NHKのニュース記事を読んでいると、面白い記事がありました。まだ建設中で暫定的に片側一車線で開通している高速道路、交通量が少ないので片側一車線になっている高速道路などがあります。通常、道幅が狭いこともあって中央分離帯か設置されていないことも...
コンピューター

国産の量子コンピューターがお披露目

現在の計算機の性能を大幅に上回る能力を持つ量子コンピューターを11月20日にNTTが発表したという記事が日本経済新聞にありました。11月27日から無償公開されて試用することができるようになります。クラウドシステムとして提供されるようです。国...
日記・ショッピング

コンビニの全店24時間営業の必要性

日経ビジネスの記事を読んでいると、セブンイレブンの社長が、24時間営業は絶対続けると明言している記事がありました。正直、この人手不足の時代に何がなんでも24時間営業を貫き通す事に価値があるのか否か首を傾げたくなる気もします。24時間営業をや...
スポンサーリンク
日記・ショッピング

ヤマト運輸の新規事業も見据えた次期成長ストーリー

2016年1月20日でクロネコヤマトの宅急便は40年目の節目を迎えました。1971年に社長になった小倉昌男氏がそれまで郵便局のほぼ独占事業であった小口の宅配事業に参入を考え、1976年に宅急便をスタートしてヤマト運輸の主力事業になりした。 ...
日記・ショッピング

2019年1月からスマホで確定申告を国税庁が開始

今日の各社の新聞報道を読んでいると、国税庁が2019年1月からスマホで確定申告をできるようにするという記事が出ていました。本人確認にはマイナンバーカードを利用して、このカード情報をスマホで読み取り、電子証明書を取得することで電子申告ができる...
日記・ショッピング

病院と薬局が別になっている理由が分からない

厚労省では医薬分業を推し進めています。昔は病院で診療が終わった後に会計をすると、一緒に薬を手渡してもらうことができました。ところが、現在は病院の会計が終わった後に処方箋をもらって、別の薬局に行って薬を買わなければいけません。薬局まで歩いて行...
日記・ショッピング

小田急線の車両が沿線火災に巻き込まれ屋根に延焼

小田急小田原線の代々木八幡駅と参宮橋駅間の沿線にある、ボクシングジムが入居している3階建ての建物から火災が発生しました。危険なので警察官が近くの踏切にある非常停止ボタンを押したところ、ちょうど本厚木発、新宿駅行きの各駅停車が火災現場で停止し...
日記・ショッピング

立山黒部アルペンルートの関西電力トロリーバス廃止

長野県と富山県を結ぶ立山黒部アルペンルートには二箇所でトロリーバスが運行されています。そのうちの一つは関西電力が運行しているトロリーバスとなります。この関西電力のトロリーバスが電気バスに置き換えられることが発表されました。トロリーバスは電気...
日記・ショッピング

高速道路での路肩停車は追突の危険性が高く危険

高速道路で路肩に車を停めているときに、後ろから別のクルマに追突されて大きな事故になるケースが後を絶ちません。普通の道路であれば路肩にクルマを停めても大きな事故になるケースはあまり聞かないと思いますが、高速道路だとクルマがスピードを出して走っ...
スポンサーリンク