PLUGIN

インターネット

海外からの不正ログイン対策のために「IP Location Block」プラグインをインストール

AWSのLightsail上でWordPressを使って構築したサイトがあります。セキュリティ対策として、All In One Securityプラグインで対策をしているのですが、どうしても海外から不正にログインのアタックをする痕跡が多く残...
ブログ・WORDPRESS

All In One WP Securityの導入と設定

攻撃に合う確率が高いWordPressのセキュリティ対策のために、All In One WP Securityを導入しました。対策できる項目が多く日本語対応で設定が非常に分かりやすいのか特徴です。
ブログ・WORDPRESS

Jetpack Boostプラグイン

Wordpressには非常に多機能なプラグイン、「Jetpack」があります。アクセス統計をとってくれたり、CDN機能を無料で使えたり、SNSと連携できたり、とても機能が多彩です。このJetpackプラグインとは別に、Jetpack Boo...
スポンサーリンク
ブログ・WORDPRESS

AMPページでの不具合検知とFast Velocity Minify

2月20日にサーチコンソールから大量のAMPページのエラーが通知されました。内容は下記の通りです。 必須タグ「amphtml engine v0.js script」がないか、正しくありませんAMPテストを実行してもエラーが検出されるので、...
ブログ・WORDPRESS

YASAKANI CacheプラグインでWordPressを高速化

こちらのブログでは、現在、WP Fastest Cacheを有償版にアップグレードしてインストールしてあります。これでも良かったのですが、もう一つ、別に運営しているブログでは、YASAKANI Cacheというプラグインを使ってみました。(...
ブログ・WORDPRESS

WordPressのバックアップをupdraftplusに変更

こちらのブログではWordPressというプログラムを「さくらインターネット」のレンタルサーバーにインストールして公開しています。このWordpressというプログラムはよく出来ているものの標準ではコンテンツをバックアップする仕組みが組み込...
ブログ・WORDPRESS

Zen Cache ProからComet Cache Proにアップデート

Wordpressは動的にページを生成するため、MovableTypeと比較してどうしてもページの表示に時間がかかり、センターのサーバーにも負荷をかけてしまいます。そんな負荷を少しでも軽減してくれるので、Cacheをしてくれるプラグインです...
ブログ・WORDPRESS

WordPressで構築したサイトのセキュリティ対策

最近、サイトにアクセスした時の高速化を徹底的にはかっていて、ほぼ満足できる水準に近づいてきたのですが、ときどき写真をアップロードしたり、エントリーを更新しようとした時に、503エラーに遭遇する場合が出てきました。ネットで何が原因かを探ってみ...
ブログ・WORDPRESS

WORDPRESSのプラグインを徹底的に整理して表示を高速化

モバイルフレンドリーのチェックもうすぐ検索時の評価にそのサイトがモバイルフレンドリーか否かが考慮されるようになるという話しもあり、こちらのブログでもアクセスする際に問題がないことをチェックしてみました。確かにアクセス解析をしてみると、こちら...
スポンサーリンク