旅行・ドライブ 高速道路が乗り放題になる「ドラ割 南房総2days」発売中! NEXCO東日本では、「ドラ割 南房総2days」という、東京湾アクアラインの往復と南房総エリアの高速道路が週末2日間乗り放題になるというキャンペーンをETC車載器を搭載している自動車を対象に実施しています。期間は平成21年3月30日(月)... 2009.03.09 旅行・ドライブ
旅行・ドライブ 青梅鉄道公園でたくさんの蒸気機関車や0系新幹線などを見学 5年ぶりくらいで東京都青梅市にある青梅鉄道公園というところに行ってきました。青梅駅の裏側にある、小高い丘の上にあります。今回は12月23日の祝日、午後1時頃に着きましたが、そんなには鉄道公園の中は混んでいませんでした。青梅鉄道公園に入園入り... 2008.12.29 旅行・ドライブ
旅行・ドライブ 鉄道発祥の地である旧新橋停車場を見学 ゆりかもめに乗るために新橋まで来たのですが、新橋駅で降りた後にそのままゆりかもめに乗ってしまってはおもしろくありません。そこで、旧新橋停車場に行ってみることにしました。汐留以前、汐留には大きな貨物操車場があったのですが、JR貨物が操車場を使... 2008.11.28 旅行・ドライブ
旅行・ドライブ 青函連絡船「羊蹄丸」の中で昭和レトロな青森の街が再現 船の科学館に行ったついでに、船の科学館の横に係留されている青函連絡船として活躍していた「羊蹄丸」という船も見学しました。青函連絡船は明治41年3月に北海道の函館と本州の青森の間を結ぶ鉄道連絡航路として開通しました。そして、昭和63年の3月に... 2008.04.09 旅行・ドライブ
旅行・ドライブ 大雨の影響で鉄道が混乱し鉄道博物館から帰るのは大変だった 先日の土曜日に鉄道博物館へ行ったあと、大成鉄道村で休んでいるときに、窓の外では日差しもある中で横殴りの雨が降っていました。天気予報で雨が降るとは言っていなかったはずなのですが、ちょっと不思議な天気です。外は明るかったので、すぐにこの雨はやむ... 2008.02.28 旅行・ドライブ
旅行・ドライブ さいたま市の鉄道博物館で歴史的な車両を見学 (その2) 前回に引き続き、鉄道博物館を訪問したときのレポートです。ハニフ1号(デ963) ハニフ1号という非常に初期の電車が展示されていました。この電車、甲武鉄道が運転していた当初、運転されていた車両なのだそうです。明治37年に製造された車両というこ... 2008.02.25 旅行・ドライブ
旅行・ドライブ 鉄道博物館に行った (その1) ■鉄道博物館へ 今日はさいたま市にある鉄道博物館に行ってきました。2006年5月14日まで営業していた交通博物館を引き継ぐ形で2007年の10月に開業した施設です。新宿から湘南新宿ラインに乗って大宮駅に行き、ここからニューシャトルで1駅の大... 2008.02.23 旅行・ドライブ
旅行・ドライブ 富士通が提供する「世界の車窓から20周年スペシャル」が2007年12月16日に放送 12月16日(日曜日)の午後3時30分から1時間30分にわたって、「世界の車窓から」の20周年スペシャル番組が放送されていました。1987年の放送開始以来、96カ国、65万キロにわたる取材を続けてきたそうです。 今回の放送は過去に放送された... 2007.12.18 旅行・ドライブ
旅行・ドライブ 北京を走っているトロリーバス 北京で故宮を見たあとに北側から出てみると、そこにはトロリーバスの路線がありました。 日本では昔はトロリーバスが東京、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪など色々な街で走っていたようですが、現在では日本の都市部ではトロリーバスは走っていません。 W... 2007.11.28 旅行・ドライブ