旅行・ドライブ 関越道の渋滞回避で新潟から東京までを一般道で移動 新潟に行く際には関越道と北陸道を使って練馬インターから新潟まで高速道路で行ったのですが、帰る時には周りの風景も見てみたかったので、途中の月見野インター(群馬県)ぐらいまで一般道を使うつもりで下道を走ってみました。小出まで国道8号と17号を使... 2014.09.05 旅行・ドライブ
自動車・カー用品・メンテナンス 圏央道で関越道と東北道が接続されるのは1年遅れの2015年度 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)は6月の下旬に中央道と東名道が新しく接続されて、ニュースなどでもとても話題になっていました。これで圏央道を使って東名道の海老名ジャンクションから関越道の鶴ヶ島ジャンクションまで高速道路だけで行くことができるよ... 2014.08.06 自動車・カー用品・メンテナンス
自動車・カー用品・メンテナンス ガソリン価格の値上げと高速ETC割引の削減でドライブの負担増 最近、ドライブをするために必要なコストがとてもかかるようになりました。最初にガソリン価格の値上げが影響しています。ガソリン価格は12週連続で値上がりを続けて、7月14日時点のレギュラーガソリン1リットルあたりの全国平均小売価格は、169円9... 2014.07.18 自動車・カー用品・メンテナンス
日記・ショッピング 圏央道で中央道(八王子ジャンクション)と東名道(海老名ジャンクション)の区間が全通 以前より工事が行われていた圏央道の中央道と東名道の区間が6月28日に全通しました。今回開通したのは、高尾山インターチェンジから相模原愛川インターチェンジの14.8Kmの区間です。これにより、中央道の八王子ジャンクションから東名道の海老名ジャ... 2014.06.29 日記・ショッピング
自動車・カー用品・メンテナンス 2014年4月からの高速道路料金の値上げとETC割引の縮小 高速道路の料金が2014年4月1日から大きく変わります。消費税引き上げ分の価格が転嫁されることは仕方がありませんが、一番大きな影響はETC割引が縮小されることです。平日昼間の3割引が廃止東日本、中日本、西日本高速の深夜割引幅の縮小(5割引か... 2014.04.07 自動車・カー用品・メンテナンス
旅行・ドライブ 熊谷から渋川まで最短距離で結ぶ上武道路を使ってみました 渋川市にある「道の駅こもち」から東京に帰るとき、まだ時間的に余裕がありましたので、関越道を使わずに行けるところまで一般道で帰ることにしました。渋川から前橋までは立派な前橋渋川バイパスが整備されています。しかし、利根川を渡ったあたりの田口町南... 2013.12.18 旅行・ドライブ
日記・ショッピング 調布保谷線を使って大泉インターから武蔵境駅まで 調布保谷線が西東京市役所保谷庁舎前のすぐ近くまでつながったことを受けて、大泉インターをおりたあと、JR中央線の武蔵境駅まで出る際に調布保谷線を利用するルートを通ってみました。☆調布保谷線が西東京市役所保谷庁舎まで開通いつもであれば、大泉イン... 2013.05.28 日記・ショッピング
自動車・カー用品・メンテナンス 調布保谷線が西東京市役所保谷庁舎まで開通 多摩南北道路の一つ、調布保谷線が東伏見交差点から西東京市役所保谷庁舎(西東京3.4.11号線)までの区間で開通しました。開通したのは、2013年4月21日の午後3時です。昭島のモリタウンからの帰り道、ちょうど午後4時30分ごろにこの開通した... 2013.04.24 自動車・カー用品・メンテナンス
日記・ショッピング 八王子とあきる野を結ぶ高規格道路の新滝山街道が全通 平成25年3月16日(土曜日)に新滝山街道が全通しました。国道16号の左入橋交差点から圏央道あきる野インターまでが高規格な道路で結ばれました。新滝山街道ができる前の滝山街道は片側一車線の道路で、どうしてもクルマの流れが悪くなってしまい、八王... 2013.03.17 日記・ショッピング