インターネット ターゲット広告を契機に感じたcookieの恐怖 先日、職場のパソコンで調べ物をしていたときに、Yahoo!の記事を読んでいたのですが、ふと右サイドに表示されている広告に目が留まりました。楽天市場の広告だったのですが、先日、自分が楽天市場で購入したスタッドレスタイヤの広告が出ていました。こ... 2020.02.01 インターネット
インターネット Amazonの個人情報流出に対して行政指導 ネット通販のAmazonジャパンに対して個人情報保護委員会は10月11日に行政指導を行ったことを発表しました。Amazonでは個人情報11万件を他人に対して表示させてしまった問題が9月に発生しています。問題は9月26日に発覚して同日に解消さ... 2019.10.17 インターネット
金融・株・トレード 楽天銀行で二段階認証にgmailを推奨しない理由 楽天銀行では二段階認証のシステムを取り入れています。この二段階認証では登録したメールアドレスにワンタイムパスワードが送られてくる仕組みになっています。二段階認証でフリーメールは非推奨楽天銀行ではこのメールアドレスとしてgmailやYahoo... 2019.08.27 金融・株・トレード
インターネット 送信先メールアドレスの打ち間違いに注意 東京新聞の報道によると、政府機関のメールアドレスに類似したアドレスを事前に用意して、タイプミスにより誤って送付されてきたメールの中身を盗み見るサイバー攻撃が2018年度に5件あったそうです。 2019.07.17 インターネット
インターネット ヤマダ電機の通販サイトで3万件のカード情報流出の可能性 ヤマダ電機が5月29日に不正アクセスに伴って個人情報流出に関するお詫びを公式サイトに掲載しました。対象となるのは、ヤマダ電機が運営する「ヤマダウェブコム・ヤマダモール」です。第三者による不正なアクセスにより、クレジットカードの情報が最大で3... 2019.05.29 インターネット
コンピューター Windows10に実装されるパスワードレスのサインイン Windows10のMay 2019 UpdateではパスワードレスでWindowsにサインインできる機能が実装されます。これは電話番号を使って作成したMicrosoftアカウントを利用することによって実現されています。Microsoftア... 2019.05.29 コンピューター
コンピューター 認証技術「FIDO(ファイド)」の普及 インターネット上のホームページなどでログインする場合には、IDとパスワードを入力する方式が一般的です。さらに安全性を高めるために、ワンタイム認証を追加で付加できるサイトもあります。 2019.05.26 コンピューター
インターネット 暗号化とハッシュ化の違いについて 日経XTECHに暗号化とハッシュ化の違いに関する判りやすい記事がありました。今まで漠然とこの二つを理解していたので、この記事を読むまでは明確に違いを説明できなかったのではないかと思います。暗号化は複合化と一対元となるデータに対して特別な処理... 2019.04.17 インターネット
日記・ショッピング iOSのパスワード自動生成機能が便利 iOSが搭載されたiPhoneやiPADで、インターネット上のどこかのサイトで、新規に会員登録をしようとすると、パスワードの入力欄が黄色くなって、自分が入力する前に自動生成された強力なパスワードが設定される仕組みになっています。強力なパスワ... 2019.04.14 日記・ショッピング