SNS

インターネット

コミュニケーションで多用されているSNSはFacebookの方向転換も含め終焉に向かうのか

最近、インターネット上で一世を風靡してきたSNSがそろそろ終焉を迎えるのではないかという記事を目にすることが多くなってきました。個人ベースでは1995年あたりからは自前でHTMLを使ってホームページを作る人が少しずつ出てきて、その後、200...
日記・ショッピング

自治体で提供する情報を住民向けにSNSで通知へ

地方自治体は従来は住民に対して通知をハガキや封書などの印刷物で郵送していましたが、これをSNSを介してスマホで受け取る仕組みをこの夏からもサービスを開始するという記事が日本経済新聞で報じられていました。
日記・ショッピング

商品を軸にしたSNSサービスの楽天ROOMを体験

以前から楽天ROOMという仕組みがサービスされていたことは知っていたのですが、あまり積極的には使っていませんでした。楽天ROOMとは商品の紹介をメインにしたSNSのようなものです。 先日気になって調べてみると、単に購入履歴で商品レビューを投...
日記・ショッピング

Twitterのパスワードを変更

ニュースサイトを読んでいると、Twitter社のシステムにバグがあり、パスワードが隠蔽されていない形式で保存されていたため、パスワードの変更を呼びかけているという記事を読みました。
コンピューター

フェイスブックからの個人情報流出とセキュリティ

一昨日より、フェイスブックから5000万人を超える個人情報が流出したという報道があちこちでされています。英国にあるデータ分析会社であるケンブリッジ・アナリティカという会社がデータを不正に取得したとされています。今回の報道によりフェイスブック...
インターネット

同窓会で友人がSNSを活用していることを知りFacebookに登録

先日、高校生の頃の友人たちとの同窓会がありました。集まってみると、皆、お互いの近況をよく知っています。話しを聞いていると、やはりFaceBookの威力のようです。  どうしても実名をネット上でさらすのが怖いので、FaceBookを使ってこな...
インターネット

Facebookの「なりすまし友人申請」に注意

Facebookに登録していると、昔の友人などから友達申請がくることがあります。しかし、その申請の中には、「はて、誰だったかな?」という申請が含まれていることもあります。 特に悪意をもってなりすまして友達申請されてくる場合があるようで、特に...
インターネット

イオン限定のデータ通信プランに音声通話付きが登場

日本通信はイオンから限定で月額980円のプランを6月10日から提供をはじめ、その圧倒的な値段の安さからたいへんに話題になりました。
ブログ・WORDPRESS

FACEBOOKの「いいね」ボタンを付けました

最近、ブログを見ていると色々なところで、「いいね」というボタンが設置されています。このボタンは何かとずっと思っていたのですが、一念発起して、ネットで検索をして調べてみました。すると、最近はやりになっているFACEBOOKの持っている機能だと...
自動車・カー用品・メンテナンス

新型日産マーチに高度なアイドリングストップ搭載

日産から発売された新型のマーチには廉価な車種を除いてアイドリングストップ機構が採用されました。このアイドリングストップ機構、マツダのi-Stopと同じように、ブレーキをかけて止まったらアイドリングストップしてブレーキから足を離すとエンジンが...
インターネット

Friendfeedに登録しました

最近、FriendFeedに関する記事が増えてきたので登録してみました。まずは、こちらのブログのRSSを登録してありますので、Twitterのタイムラインのような感じでブログ記事のタイトルが並んでいます。下記のリンク先がホームURLになりま...
自動車・カー用品・メンテナンス

車庫証明の手続き

日産のラフェスタを購入した際に、少しでも節約するために、車庫証明については自分たちで取ることにしました。  ディーラーにお願いすると2万円近くを請求されるのですが、自分で手続きをすれば、2500円で手続きが行えます。  また、申請もそんなに...
ブログ・WORDPRESS

会社のイントラネットで新たに始まったSNSの取り組み

最近、身の回りにブログやSNSといったものがたくさん現れ始めました。プライベートではこのブログに書いていますが、会社の中でも最近になってSNSが出来て、招待を受けたので入ってみました。 SNS自体、会社外では使ったことがなかったのですが、「...
インターネット

小6、中1女児のネット利用者の7割が自分のホームページを保有

小学校6年生または中学校1年生の女児のうち、インターネットをやっている児童の7割が自分のホームページを持っているそうです。  これはすごい数字にも見えますが、たぶん、自分でHTMLを組んでアップロードをするようなホームページサービスではなく...
スポンサーリンク