コンピューター 米国のホームネットワークでは無線LANの利用率が有線LANを抜く 米国の調査では、従来ではホームネットワークでは一般的に用いられてきた有線LANの利用率を無線LANが超えたという調査結果が発表されています。 無線LAN機器も特に実使用上は何ら問題なく使用することができる802.11bの規格(最大11Mbp... 2005.01.24 コンピューター
インターネット 東京メトロ全168駅中165駅に公衆無線LANサービスを開始 今まで公衆無線LANサービスを利用するためには、そのアクセスポイントの数が少なかったために、なかなか利用することが難しかったですが、だんだんと侍従尾が改善してきているようです。NTTドコモが運営する公衆無線LANサービスである「Mzone」... 2004.12.28 インターネット
スマホ・タブレット・AV シャープがネットワークメディアプレーヤー「CE-MR01」を発売 BUFFALOやIODATAといったパソコン周辺機器メーカーが主に開拓してきたネットワークメディアプレーヤーですが、今度は大手家電メーカーのシャープも製品を発表しました。 このCE-MR01はパソコンに蓄積された動画や音楽ファイルを無線LA... 2004.12.25 スマホ・タブレット・AV
インターネット 狙われる家庭内無線LAN 勝手に侵入し傍受 家庭用にも最近では無線LAN製品が安価に売られていて、かなり普及しているものと思われます。確かに家庭用に無線LANがあると、2階にアクセスポイントを置いていても、1階のノートパソコンで簡単にインターネットアクセスが出来てしまいます。しかもコ... 2004.11.18 インターネット
インターネット 日本テレコムが列車内でもブロードバンド通信が可能なシステムを発表 日本テレコムがJR北海道の協力を得て、高速で走行する列車内で無線LANを使ってインターネット接続をする実験に成功したそうです。驚いたのはその方式です。 当然、アクセスポイントは列車の中に設置して、そのアクセスポイントと基地局の間は何か別の無... 2004.11.17 インターネット
インターネット NTT東西が1GbpsのBフレッツ新プランを発表 NTT東日本と西日本が提供しているBフレッツは2001年にサービスを開始した光ファイバーを用いた高速な常時接続のデータ通信サービスです。日本で本格的なサービスとしては初めてとなる一般家庭が加入できるFTTH (Fiber To The Ho... 2004.11.14 インターネット
コンピューター 【パソコン】無線LANアクセスポイントの交換 無線LANのアクセスポイントを、IODATA社製の11Mbpsの製品からBUFFALO社製の54Mbps対応の製品へ交換しました。 54Mbpsの製品ではありますが、対応の無線LANカードを持っていないので、実質は11Mbpsのアクセスポイ... 2004.10.24 コンピューター
インターネット 東京メトロの車内でも気軽にインターネットができる無線LANサービスを開始 東京メトロは各地下鉄駅のホームやコンコースなどで使える無線LANサービスを提供するという記事を見つけました。20日のサービス開始時には大手町や霞ヶ関駅など多くの地下鉄が乗り入れる駅でスタートして、12月を目処に東京メトロの165駅で利用でき... 2004.10.18 インターネット
インターネット NTT東日本、公衆無線LANサービスを今秋開始と発表 NTT東日本のフレッツを利用しているユーザー向けに無線LANサービスをこの秋から開始することが発表されたそうです。 でも、フレッツシリーズの利用料金とは別に定額制の使用料金を徴収するようなので、値段による部分もありますが、あまり魅力的なサー... 2004.08.28 インターネット