WINDOWS

インターネット

iPhoneとGoogle Calenderを同期するGoogle Sync

私はnueva syncというものを使って、iPhoneとGoogle Calenderの同期を行っています。Google Calender自体は会社で使っているマイクロソフトエクスチェンジとの同期を行っているので、会社の予定、プライベート...
コンピューター

VZエディタで有名なビレッジセンターが解散する

ビレッジセンターという会社をご存じでしょうか。まだ、Windowsが普及する前、MS-DOSのコマンドを打ってパソコンを操っていた時代に、テキストデータを打ち込むためのエディターといえば、VZ-EDITORという時代が続いていました。このV...
スマホ・タブレット・AV

DNRH-001のOSをWindows XPにした 『Simplify Media』

自宅サーバーとして使用しているDNRH-001ですが、サーバーのOSをWindows XPにすることにしました。今までは、Fedoracoreをインストールして使用していたのですが、iPhoneのアプリケーション、『Simplify Med...
スポンサーリンク
コンピューター

Windows XPインストール時にマスタCDから起動した際にフリーズした際の対策

今まで、Fedora CoreをインストールしていたパソコンにWindows XPをインストールしようと思い、WindowsのマスタCDをCD-ROMドライブに入れてパソコンを起動してみました。 BIOSでCD-ROMの起動優先順位を1番に...
コンピューター

W-ZERO3とWindows Media Playerの同期

W-ZERO3のために2GBのSDメモリカードも購入したので、パソコンの中に蓄えてある音楽データをW-ZERO3の中に持って行こうと思います。 パソコン上ではすべてのデータはiTunesの管理下にあるのですが、iTunesはあくまでもiPo...
スマホ・タブレット・AV

USB接続のコンパクトなBluetoothドングルが便利

パソコンでBluetoothによる通信が出来るようにするために、USB接続のドングルを購入しました。もともと想定していた目的はiPhoneとパソコンの間で同期をとりやすくするためです。 いちいちケーブルを取り出して接続するのは大変なので良い...
コンピューター

Windows用に移植されたBio_100%のゲーム 「Win Depth」

昔、まだWindowsパソコンが普及する前のMS-DOSでパソコンを操っていた1990年代のことです。当時は日本では日本語の表示という独特の課題があったので、アメリカなどでは一般的になっていたPC-AT互換機が入り込む余地はあまりなく、日本...
コンピューター

4GBのUSBメモリでWindows Ready Boostを試してみた

今更感がありますが、4GBのWindwos Ready Boost対応のUSBメモリを購入したので、実際に試してみました。楽天市場で調べてみると、非常にたくさんのUSBメモリが扱われています。値段も数百円からそろえられていて、試してみるため...
コンピューター

賢い日本語入力「ATOK」の定額制サービス(ATOK Passport)が開始

従来はパソコンで使用するソフトウエアといえば、最初に購入したあとはずっと使い続けることができるというのが通例でしたが、ジャストシステムから新しいソフトウエアの販売形態が発表されました。その名も、「定額制サービス」です。★ATOK定額制サービ...
スポンサーリンク