ジャストシステムのワープロソフト「一太郎」との出会いと活用

4.0

 最近、だんだんと見かけることが少なくなってきたのですが、パソコンワープロソフトの「一太郎」というソフトをご存じでしょうか。徳島県に本社がある有名なジャストシステムという会社の製品になります。

 最近でこそ、まわりの人が皆、マイクロソフト製品を使ってしまっていて、文書の互換性の問題からWORD等を使うことが多くなってしまいましたが、それまでは、一太郎ばっかりを使ってきました。

スポンサーリンク

一太郎との出会い

 そんな私が一太郎と最初に出会ったのは、大学を卒業して会社に入社したときでした。当時は一太郎Ver3という製品で、フロッピーディスクの中にプログラムや日本語辞書が収まってしまうという小ささですが、今の一太郎の原型がそこにはありました。当時は、5万8千円くらいの値段が付いている時期で、学生時代にはこんなに高価なソフトはお目にかかれない状況だったと記憶しています。

 このころは、会社の中ではワープロが2つの勢力に分かれていました。一つは、富士通のワープロ専用機である「OASYS」です。少し前からワープロを使っている人はほとんどがこのオアシスを使っていたように思います。そして、どちらかというと新しく会社に入った人や、パソコンに興味がある人は「一太郎」を使っていました。エディタと言えばMIFESでした。

一太郎の好きなところ

 一太郎で一番好きなところは、何か日本人の感性に合っているところです。最初に罫線の機能を使って様式をしっかりと作ったら、その罫線の中に入るように、文章を洗練しながら記入していくというやり方です。たとえば、上司への説明にA3横1枚で説明しようと思ったら絶対にその中に納めようと言うやり方です。

 一方、欧米発のソフトウエアはタイプライタの発想のような気がします。上から順番にダラダラと文章を打ち込んでいく、そこには様式という概念は無いような気がします。だから、最初に罫線をひいて様式を作っても、文字を打っていって、欄が足らなくなると自動的に欄を拡張してくれるという機能が付くのだと思います。インデントとかも自動でやってくれたり、○付き数字を書いて、後ろに文字を書いてリターンキーでも押そうものならば、自動的に整形して、箇条書きのスタイルにして次の○付き数字を払い出してくれるのですが、なんだか、私にとっては、どれもこれも、「余計なお世話」と感じてしまうような機能ばかりなのです。かえって、自分が作りたい文書のイメージを台無しにされていく感さえあります。

 しかし、当時の一太郎は、エディタに罫線機能等が付いた程度の機能しか無かったこともあってか、「余計なお世話機能」などというものはいっさい無くて、非常に使いやすい製品でありました。

その後の一太郎

 一太郎はMS-DOS時代のバージョン3から、どんどんと進化を続けていきました。そんな中で私が一番好きなバージョンが「6.3」です。記憶だとバージョン6は日立にOEM供給する都合があり、日立のパソコン製品の発売時期に合わせてバグが取り切れていない段階で、発表してしまったため、かなり初期には不具合が相次いだようですが、その後、3回のリビジョンアップを通じて良い製品に育ったと記憶しています。非常に安定していて、軽快に動作し、機能は必要にして十分という感じで、これに勝るワープロソフトは未だに発売されていないのではないかと思うほどです。逆にこの次に発売された一太郎バージョン7は非常に出来が悪かった、特に軽快感が無くなり、本当に一太郎なのかと疑いたくなるような製品でした。このころ、一太郎の開発は、次々に新作を発表していかないといけないから、2チームに分かれていて、奇数のバージョンを作っているチームの製品は買わない方が良いとまで言われていました。これが、どこまで本当のことなのか今となっては判りませんが、その後も私は一太郎バージョン6.3を結果としては使い続けました。

 その後も当然のごとく、一太郎はバージョンアップを繰り返していきます。この中で、どうしてもマイクロソフト製品の存在を無視することができなくなり、一太郎にも「余計なお世話機能」がどんどん追加されていくことになります。一太郎バージョン8を個人で購入して使ってみたことがあるのですが、どうしても手に馴染むことができませんでした。たぶん、設定を見直していけば、過去の一太郎の操作感に戻していくことが出来ると思うのですが、そんなことをするのも面倒なので、また再び、一太郎バージョン6.3を使い始めることとなりました。

 もし、一太郎バージョン6.3の機能そのままで、最新の32ビットOSにも全面対応してくれて、かつ最新のATOKをバンドルしたような製品をジャストシステムが「一太郎クラシック」のような名前で発売してくれると、きっと売れるのではないかと個人的には思っています。

一太郎の中の変わったバージョン

 今、思い返してみると、変わった商品だったな?と思うのは、一太郎バージョン4です。当時はマイクロソフトのウインドウズ3.1が発売されるかされないかという時期で、まだマイクロソフトのウインドウズも確固たる地位を築いていない頃でした。そんなときに、ジャストシステムは独自の「ジャストウインドウ」というウインドウシステムを発表してきたのです。今、思い返せば、これはすごいことだったと思います。ジャストシステムの製品であれば、みな、ジャストウインドウの中で動いてくれて、MS-DOSアプリケーションも同時に立ち上げておくことができるという製品でした。タスク切り替えもそれなりに出来て、なかなか便利なウインドウシステムだったと思います。一番便利だったのは、パソコンの電源を切る前に、その時点の状態をそっくりそのまま凍結して、ジャストウインドウを終わらせる機能があったことです。個々のソフトの状態を保存することなく、またパソコンを立ち上げてジャストウインドウを起動すると、落としたときと同じ状態が復活するという思想でした。今のノートパソコンで言えば、レジュームに近いことをソフトウエアで実現していたという感じです。これは便利でした。

 しかし、その後はご存じの通り、マイクロソフトはウインドウズバージョン3.1で爆発的なヒットをおさめて、デファクトスタンダードの地位を確実なものにしていって、一方、ジャストシステムのほうも、独自のジャストウインドウではなく、マイクロソフトのウインドウズシステムに対応せざるを得なくなっていきました。

ATOK

 一方、ATOKのほうは標準的な日本語変換システムとして今でも確固たる地位を築いています。こちらは余計な機能というのはあんまり無くて、変換精度が上がるとか、スピードが上がるとかまっとうな進化を繰り返していると思います。最近では、MS-IMEの変換精度も随分と上がってきたように思いますが、まだまだジャストシステムのATOKに軍配が上がると思います。

一太郎2006の購入

一太郎2006を購入しました 2006.3.4追記

 先日、一太郎2006を購入しました。いつのまにか一太郎も、バージョン番号ではなくて年号でバージョンを表すようになっていたのですね。インストールされたディレクトリの名前を見てみると、TARO16となっているので、バージョン番号で言うと一太郎16ということになるのでしょう。ずいぶんたくさんのバージョンアップを繰り返してきたのだなと感心するばかりです。

 今回、一太郎2006を購入したのは、一太郎の最新版が欲しかったと言うよりは、ATOKの最新版が欲しかったというのが本音です。ATOKを購入するのと、一太郎のバージョンアップ版を購入するのとでそんなに大きな値段の開きがあるわけでもないので、それならばATOK2006を単体で購入するよりも一太郎を買った方が良かろうという安易な発想で一太郎2006を購入しました。

 会社ではもはや一太郎を使う機会は本当に減ってしまいました。たいていがマイクロソフトのオフィス製品になってしまっています。しかし、公務員の人は一太郎を使っている方が多いですね。公務員の人と文書ファイルをやりとりするときには、一太郎で文書が送られてきてホッとすることがあります。

 今回購入した一太郎2006をさっそく手持ちのパソコンにインストールしました。何となく、起動した直後の雰囲気は非常に洗練されたソフトウエアの感じになっています。もしかして一太郎らしさはどこかに行ってしまったのかと不安になりつつ、色々とさわってみると、それは一太郎そのものの使い勝手でした。特に設定で古い一太郎との操作性に合わせていくと、どんどん手になじむようになります。特にESCメニューが動くと安心してしまいます。本当に一太郎を使っているときにはマウスを手に持つ必要が無く、全てをキーボードで操作ができてしまいます。文書を使用するときの効率は私にとっては、この一太郎が一番です。

 ATOKの方は以前のバージョンと比べると格段に使いやすくなっていますね。最新でもATOK15までしか使ったことが無かったので、その変化はかなりよく判りました。特に今回機能追加された「今日→2006/03/04」、「昨日→2006/03/03」と変換できる機能はとても便利です。仕組み的には簡単そうですがいままで思いつかなかったのが不思議な機能です。変換精度も確実にあがっています。誤変換が以前にも増してさらに減ったと思います。こちらも手になじむような変換をしてくれるのでとても好きな日本語FEPです。

 職場では「まだ一太郎を使っているの?」という目で見られることもあります。やはり、マイクロソフトのオフィスなどと比べて格好悪いような印象を持っているようです。しかし良いものは良いので、頑張って一太郎を普及させていきたいと思います。

ジャストシステムのその他の製品

 ジャストシステムは一太郎やATOKで培った技術をもとにして、一般家庭向け製品を多数取りそろえています。その中から一例をご紹介したいと思います。

  • 花子
  • PDFクリエイタ
  • シュリケンプロ
  • フォトパタ
  • 三四郎
  • マイペンシル
  • ホームページ
  • ジャストホーム
  • 一太郎スマイル
  • Drマウス
  • ラベルマイティ
  • 教職員向け

他社製品

 最近ではオフィスソフトですら、オープンソースの流れを受けた製品などの影響で、1980円という非常に安価な製品が出回り始めています。

 ジャストシステムは、「日本語」に特化した得意技を持っているものの、ますます厳しい戦いをしていかなければいけません。最近も上記に示したように色々な製品を発売してラインナップの充実による売り上げ確保に向かっているようですが一方で従来のように日本人のためのワープロというものを深く掘り下げて研究していってほしいと思います。

本エントリーに戴いたコメントを掲載します。

初めまして。
私は今でも一太郎派です。
大学4年の研究室配属先に一太郎Ver.2がありました。NECの9801Fという16ビット機に入っていたものです。
今は最新の一太郎2004を利用していますが、未だにESCキーからの各種コマンド入力を受付けてくれて、Ver.2時代のマウスなしの環境に近い操作性を受け入れてくれることがうれしいです。
ATOKの辞書内容がVer.2時代のそれに学習継続できていることも、思えば驚くべきことかもしれません。
昨年末に押し入れを整理した時に、唯一Ver.9だけは購入していないことに気づきました(笑)。
WindowsやMac意外のOSにもバリエーションがあったことも今まで利用できた理由かもしれません。
ありがとうございました。

コメント