ATI社製のALL IN WONDERを使用したときの操作感についてはこちらのページに整理しましたが、ここではキャプチャを行うときの方法について整理します。まず、ALL IN WONDERを使ってキャプチャを行いたいときは、TVプレーヤーを立ち上げます。最初は、キャプチャ用の画面があるのではないかといろいろ探すのですが、実はTVの中にキャプチャの機能は隠されています。これはテレビから録画する場合も、外部のビデオ機器からキャプチャするときも同様です。いつもファイル容量の関係からVIDEO-CDのスペックでキャプチャしているので、これを前提に説明します。
1 TVの立ち上げとセットアップメニュー
TVを立ち上げて、画面上で右クリックを押しセットアップ→digital VCRタブで以下のような画面になります。この画面でset customのボタンを押します。

2 カスタムセッティング
上記の画面でset customを押したときに出る画面が以下の画面です。この画面でcreate newを押します。

CreateNewを指定すると以下の画面になります。

一番上に適当な名前、真ん中に説明、一番下でMPEGかAVIかを指定します。そして、「次へ」。

この画面でIフレームの後のPフレーム、Bフレームの関係を指定します。ビデオCDの規格とは異なるのですが、上記の設定で次へ。(I Frame Onlyを指定するとMotionJPEGと同じ構造になります)

ビデオCDはコンスタントビットレートなので、そちらを指定し、ビデオレートは1.15MBpsを指定します。このメニューはマウスではおおざっぱにしか調整できませんが、キーボードの矢印キーを押すことで微調整が可能です。下のほうは日本語ではモーション評価性能となります。100の方に近づければ激しく動く画面でもノイズが出にくくなりますが、逆にCPUを多く使うようになります。私の環境では最大で使用しています。

昔の設定では無かったような気がしますが、MMC7.7で上の画面が現れました。NTFSフォーマットを使っているので、あまり気にする必要は無かったのですが、WINDOWS LIMITという指定を行ってみました。
上記の設定で完了し録画ボタンを押せば、指定の状態で録画が出来るはずです。この設定で出来上がったファイルは、CD-Rを焼くソフトでビデオCDを作ろうとするとチェックではねられてしまうはずです。いつもTMPGENCでビデオCDのテンプレートを使って、ファイルをビデオCDフォーマットに変換しています。
3.DVD画質で録画したときに判ったこと (2002.10.04)
玄人志向ブランドで売られているパイオニアのDVD-R/RWを購入したため、ALL IN WONDER RADEONでDVD画質のエンコーディングにチャレンジしてみました。ところが、数秒に一回程度の割合でコマ落ちが発生し、エンコードしたビデオの後ろに行くのに従って音づれが激しくなっていくことが判りました。これは、ALL IN WONDERももう終わりかなと思い、ハードウエアエンコーディング機能が付いているIODATAのGV-MPG3TV/PCIという商品を中古で買ってきてパソコンに装着してみたのですが、同じ現象が発生することが判りました。これは、ALL IN WONDERが悪かったわけではなくて、私のパソコンの設定がおかしいことになります。
まず最初に疑ったのは、IRQが重なっていないかということです。案の定、USBやサウンドカードとIRQが重複して割り振られていることが判り、BIOS上でシリアルポートをオフにしてIRQを空けて立ち上げ直すことにより、IRQの重複は無くすことができました。しかし、これでもなおコマ落ちは直りません。次に疑ったのがハードディスクのDMA転送がOFFになっているのではないかということでいたが、デバイスマネージャから確認すると全く問題はありませんでした。しかし、このときふと気が付いたことがあります。ハードディスクのコントローラがSISのドライバになっているのです。以前、OSをインストールした後にSISのホームページからドライバのセットをダウンロードしてインストールした物です。これが怪しいとあたりをつけて、AGPやUSB等も含めて、SIS社が提供しているドライバをすべてWINDOWS標準のドライバに戻してみました。すると不思議なことにコマ落ちが一切無くなりました。どうもUSBが一番悪さをしていたみたいです。これで安心してキャプチャができる環境が整いました。
しかし、今回買ってきたIODATAのGV-MPG3TV/PCIは完全に無駄な買い物になってしまいました。非常に応答が悪く使いづらい上に、出てくるファイルがMPG2ではないのです。(ソフトで変換を行う必要がある) 詳しくは別にレポートを行おうと思いますが、Yahooオークションで商品は売却しようと思います。
4.MMC8.0の導入 (2003.2.22追記)
MMCの8.0をインストールしてみました。日本語にフル対応しています。以下、順を追って説明します。
(1) MMC8.0のファイル群
わけも判らず、mmc80patch.EXEを起動したあとで、setup.exeを起動することで、インストールが始まりました。

(2) SETUP.EXEを起動した後のウイザードメニュー
インストールする機能を選択する画面です。ウイザードメニューが、華やかになった感じですが、メニューの内容に現れている選択肢については、従来とは変わっていないようです。

(3) セットアップ実行中
セットアップステータスが横向きのバーで表示されます。ごく普通の画面ですね。

(4) セットアップ終了
セットアップが終了すると、コンピュータの再起動を行うか否かを聞いてきます。

(5) TVのセットアップウイザード
コンピュータを再起動した後、TVを起動すると、セットアップウイザードが自動的に走り始めます。

WINDOWSメディアフォーマットが選べるようになっていました。

下記の画面は見覚えがありませんので、New!でしょうか?

(6) TV起動時の画面
TVを起動したときの様子は従来のバージョンと大きな変更はありません。

(7) TVのSETUP画面の様子
ディスプレイタブは特に大きな変更はないですね。

ビデオタブも変更はないようです。

TVチューナタブも変更は無いですね。

このタブはあまり使っていないので記憶も薄いのですが、TV Magazineというのは新しい機能のような気がします。

パーソナルビデオレコーダという名称に変わっています。「良好」という表現は何となく中国語のような感じがしないでもありません。出来れば、「標準」と「長時間」のような表現にしてほしかったような気がします。







(8) 録画フォーマットの新規追加






上記の画面までは今までも見慣れた画面ですが、ここからが違います。


上記のようにビデオエンコーディングとオーディオエンコーディングのパラメータ設定に関するバリエーションが増えています。


ノイズをソフト的に軽減することができる機能が追加されたようです。


(9) リモートWONDERのセットアップ
リモートWONDERというのもよく判らなかったのですがインストールだけしてみました。













さすがにリモートコントローラが無いと意味が無さそうなので、すぐにアンインストールをしてしまいました。
5.MMC8.1のインストール (2003.3.23追記)
ATI社のWEBページでMMCの8.1が公開されたので、インストールを行いました。私はALL IN WONDER RADEONを使用しているのですが、今回アップデートされたファイル群の中で、DVDデコード用コーデックのみがRADEON9000以上用であるため対象外となります。念のため、試してみたのですが、インストールしようとすると製品に付いてきたCD-ROMをドライブに入れるように指示が出て、この検査にてはねられてインストールが行えませんでした。ほかのMMCファイル群についてはドライバ提供ページにあるインストール手順で問題なくインストールを行うことができました。MMCを日本語化するためには、「Asian Language Pack」を忘れずにインストールするようにしてください。何ら問題なく使用できています。
Install ATI Multimedia Center (MMC) (optional) as follows (rebooting as prompted):MicrosoftR DirectXR 9.0 and Windows Media Encoder 9.0 must be installed prior to attempting to install MMC.a) Install the DAO/MDAC Component Package (required).
File size: 17.2MB | Posted: March 12, 2003
Learn Moreb) Install the ATI DVD Decoder (optional – needed for DVD Playback) bundle.
Requires original installation CD for RADEON? 9000/9500/9700 series
product to validate DVD decoder update.
File size: 444KB + 4.8MB web based download | Posted: March 12, 2003c) Install the ATI Multimedia Center 8.1.0.0 (required) bundle.
File size: 17.8MB | Posted: March 12, 2003 | Version: 8.1.0.0
ATI Multimedia Center Release Notes (HTML)
Learn Mored) Additional language support is also available for ATI Multimedia Center 8.1.0.0:
Asian Language Pack (optional)
Provides Korean, Chinese Simplified, Chinese Traditional,
and Japanese language support for MMC 8.1.0.0.
File size: 10.5MB | Posted: March 12, 2003European Language Pack 1 (optional)
Provides French (Standard), French (Canadian), Italian, Polish,
Portuguese (Brazilian), Portuguese (Standard), Spanish,
and German language support for MMC 8.1.0.0.
File size: 14.0MB | Posted: March 12, 2003European Language Pack 2 (optional)
Provides Czech, Danish, Dutch, Finnish, Norwegian, and Swedish
language support for MMC 8.1.0.0.
File size: 13.6MB | Posted: March 12, 2003
→不具合(2003.4.27追記)
MMC8.1をインストールしたあとに、エクスプローラの画面が以下のようになってしまいました。

何がおかしいか判るでしょうか? フォルダー間を結ぶ縦線が表示されていないのです。どうすれば直るのかが判らないので、そのまま放置しています。
コメント