独自ドメイン取得までの背景
自宅に設置してあるサーバー上にウェブサーバーをインストールして、全世界にホームページを公開しています。現在、使用している回線は一般家庭用としてはもっともスピードが速い部類に入る、Bフレッツを使用しています。
インターネット側からはプロバイダーが一意にグローバルIPアドレスを払い出してくれるので、常時接続でプロバイダーと接続している最中はこのグローバルIPアドレスを使ってアクセスができることになります。しかし、このグローバルIPアドレスはいつも同じアドレスが払い出されるわけではありません。通常のプロバイダとの契約では、接続するたびに違ったIPアドレスが払い出されてしまうのが普通です。
ダイナミックDNS
でも、ここでちょっとおかしいと気がつく方がいらっしゃるかもしれません。現在は常時接続回線が一般的なので、一回、プロバイダと接続してしまえば、意識して切断しなければ、事実上、ずっと同じIPアドレスが払い出されたままになるような感じがするはずです。しかし、常時接続回線とはいえ、瞬断はときどき発生することがあるようで、知らず知らずの間にIPアドレスが変わることが度々あります。したがって、普通に独自ドメインをとってIPアドレスを取って運用するよりも、ダイナミックDNSというサービスを利用して運用する方が使いやすいために、ずっと独自ドメインを取らずに「ZiVE」という会社の無料サービスを使用して、「wweb.zive.net」という名前をつけていました。
このダイナミックDNSというサービスは、そのサービスを提供している会社からサブドメイン名(ドメイン名の前につける頭数文字の払い出されていない任意の名前)を払い出してもらいます。また、このとき自分のユーザーIDとパスワードを払いだしてもらいます。そして、自分のグローバルIPアドレスをこのダイナミックDNSの提供会社のサービスにログインして登録します。グローバルIPアドレスが変わったら、変わるたびにそのIPアドレスを登録しなおします。いつもこれを手動で登録しなおすととても大変なことになるので、DiCEなどのツールを使ってIPアドレスを登録します。
非固定IPアドレス&独自ドメイン名
非固定のIPアドレスを使っているときはダイナミックDNSサービスを使用して、ダイナミックDNSの会社が提供してくれるドメイン名を使用するのが一般的と書きました。それでは、非固定IPアドレスのときは独自ドメイン名を使用して自宅サーバーの運用はできないのでしょうか。
答えは運用することができます。しかし、このときもダイナミックDNSの会社のサービスを使用する必要があります。またダイナミックDNSの会社によっては自社が払いだすドメイン名での運用にしか対応していない会社がありますので、申し込みをするときには会社選びは慎重に実施する必要があります。
有料のサービスであれば、@niftyのダイナミックDNSサービスが独自ドメイン名の登録に対応しています。
「ドメイン@nifty」は、2024年3月31日(日)11時をもって終了しました。
無料のサービスであればminiDNSのサービスがこれに対応していましたが、現在は下記の掲示が行われていて、登録は中止されているようです。
残念ながらたいへん多くのspammer(迷惑メール業者)が本サービスをご利用のため、新規の無料サブドメインの受付は終了いたしました。すでに登録されている無料サブドメインについては、引き続き管理は可能ですが、こちらも近い将来廃止される可能性があります。長期的には独自ドメインをご用意下さい。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
海外のサービスであればzoneeditというサービスがよく紹介されていますが、申し込み等はすべて英語となってしまいます。
ドメイン名の種類
トップレベルドメイン(TLDと呼ばれます)にはグローバルなドメインと国や地域別のドメインの2種類があります。
gTLD | 一般トップレベルドメイン |
ccTLD | 国別トップレベルドメイン |
gTLDは代表的なものに7種類あります。
.COM | 会社組織など営利団体に割り当てられる。しかし、申請にあたって特に審査や書類の提出などはないために、事実上は誰でも登録することができる。 |
.NET | ネットワーク事業者などネットワークの管理組織に割り当てられている。これも.COMと同様に事実上は誰でも登録することができる。 |
.ORG | 個人や非営利団体など他のgTLDに該当しない組織に割り当てられる。これも.COMと同様に事実上は誰でも登録することができる。 |
.EDU | 主にアメリカの四年制大学以上の教育機関に割り当てられる。 |
.INT | 国際条約または国際データベースに基づいて設立された組織に割り当てられている。国際トップレベルドメインとも呼ばれている。 |
.GOV | アメリカ政府の組織に限定して割り当てられる |
.MIL | アメリカ軍の組織に限定して割り当てられる |
固定IPアドレス
一部のプロバイダでは、「固定IPアドレス接続サービス」などの名称で、追加の料金を支払うことにより、いつでも固定のIPアドレスを払い出してくれるサービスがあるので、これを使えば独自ドメイン名を使った運用がより実施しやすくなります。しかし、固定IPアドレスを払い出してくれるサービスは、どちらかというとビジネス用途を意識したサービスが多いようで、追加料金がとても高くなってしまうのが普通です。
そんなこともあって、私はずっと、ZiVEという会社のダイナミックDNSのサービスを利用し続けてきました。
ZiVEのサービス有料化
平成16年の1月6日にZiVEの公式サイトに下記の掲示がなされました。
弊社では現在「ZiVEサービスの有料化を検討」しています。
昨今の社会情勢下、残念ながらZiVEサービスの匿名性を悪用した利用が日増しに拡大しております。また、そうした利用によってホスト情報の更新が出来ない、メールの遅延が発生するなど、ZiVEサービスが本来提供すべき機能が滞る事態も発生しております。
つきましては、こうした現状を改善し、適切に使用されているユーザの方々に必要なサービスを提供するために、有料化を行いたいと考えております。有料化によるメリット、デメリット、サービスの変更など、詳細が決まりましたらまた告知いたしますのでよろしくお願いいたします。
時期は平成16年の5月からで、初回登録料1500円(初月の料金を含む)、以降の月額500円という形で検討を進めていくようです。
当初は月々500円程度の出費であれば仕方が無いかと思っていたのですが、3月6日にZiVEでトラブルがあり、半日間、サイトに接続できない状態が続いてしまいました。そのときは、ZiVEの公式サイト自体に接続することができなかったので、何が発生したのか、まったく判らなかったのですが、後日の掲示を見てみると下記のお知らせが載っていました。
3月6日(日) 10:00 ~ 15:00ごろと、18:00 ~ 18:40ごろにかけて上位プロバイダ間でのネットワーク障害のため、サービスの提供が停止しました。御迷惑をお掛け致しました。
無料サービスであれば、この程度のトラブルは目をつぶらなければいけないとも思うのですが、有料化のサービスを志す以上、いかがなものかと思いました。ちょっとインフラが脆弱なように思います。
このままZiVEのサービスを使用し続けるのも、少し不安を感じ始めたので、この機会に独自ドメインを取得する方向で検討をはじめました。独自ドメインをとってしまえば、登録しているダイナミックDNSの会社から他の会社へ変更したとしても、外部から接続してもらっている人には、なんら影響がありません。そのまま、同じドメイン名でアクセスすることができます。独自ドメインを確保した後に、どうやって自宅サーバーにアクセスできるようにするかというところに課題は残るのですが、将来に向けて安定したサービスを私自身が提供するためには、独自ドメインを取るのが一番良いという結論に自分なりに達しました。
独自ドメイン取得方法の検討
独自ドメインの取得はいったいどうすれば良いのか、いろいろなサイトを参考にさせていただいて勉強しました。結局は、どこの会社を経由して申し込みをおこなっても、申し込みをおこなう会社が信頼のできる会社でさえあれば、特に大きな問題は無いようです。やはり、申し込み手続きを行う際には、相手には一連の個人情報やクレジットカード番号などを知らせることになるので、個人情報保護等にも気を使っている信頼のおける会社が良いと思います。
今や独自ドメインの払い出しは、大手のプロバイダをはじめとして、色々な会社がサービスを提供しています。しかし、提供している会社によって、非常に値段が違うことも事実です。たとえば、@niftyを使用してドメインを取得すると、維持するために必要な料金は年額で3800円(.com、.netなど)、または7500円(.jp)となっています。レジストラーとしては有名な「お名前.com」も同じ程度の料金体系となっています。ここが大手の会社の標準的な料金となるようです。
一方で、ほかの会社の中には、上記の価格の半額程度、またはもっと安い値段で、ドメインの取得と維持のサービスを提供している会社があります。
できれば、ドメインを維持するための料金は安く済めばそれにこしたことはありません。また、ネットで色々情報を調べて、どこに申し込みを行うか相当悩みました。
レンタルサーバー会社が提供しているプラン
そんな会社選びをしている中で、レンタルサーバー会社が実施している独自ドメインの取得サービスの中に魅力的なプランがあることに気がつきました。逆に、レンタルサーバーの料金体系を見ているうちに、自宅でサーバーを運営するよりもレンタルサーバーを借りたほうがトータルで見たときお徳ではないかという気もしてきました。この辺のレンタルサーバーを借りる手続きを実施した経緯については、別にコンテンツを作成して公開するようにします。
レンタルサーバー会社が運営しているプランの中で、レンタルサーバーのサービスが安定していると評判で、そしてドメイン取得のサービスも比較的安い料金で実現しているのが、「☆さくらインターネット☆ 」という会社です。レンタルサーバーのサービス自体、「ライト」というプランを使うと、300MBのディスクスペースが払いだされて、月額換算125円という料金体系になっています。その上のディスク容量として1GBという広大な領域が提供される「スタンダード」というサービスは、月額500円、年額5000円という値段でサービスされています。ネットで情報を確認してみると、悪い評判は無いようです。実際に「☆さくらインターネット☆ 」を利用されている人のホームページを、一番混んでいると思われる夜の時間帯にアクセスしてみましたが、一切、速度的な問題は感じませんでした。(現在はすでに契約して使用していますが、まったく問題は感じません)
この「☆さくらインターネット☆ 」が提供している独自ドメインのプランは、汎用jpドメインは年額3800円、汎用jpドメイン以外の.comや.netなどのドメインが年額1800円となっていて、大手プロバイダが提供するサービスの半額程度です。資本金も2億円以上、従業員も50人以上という規模の会社なので、特に契約するにあたって不安も無さそうです。そこで、この「☆さくらインターネット☆ 」を通じてドメインの取得をすることにしました。
そのほかの格安プラン (2005.3.21追記)
独自ドメインを取得する方法をほかに調べていたところ、Value Domain(バリュードメイン)という会社がありました。こちらのプランは上記で紹介した「さくらインターネット」のプランよりさらに安いプランが提供されています。 .netや.comが年間わずか990円で取得できます。
独自ドメインの取得方法
下記からそのまま「さくらインターネット」のトップページ飛びます。
そこで、メニューから「さくらのドメイン」を選択します。検索ボックスの中で自分が欲しいドメイン名を指定して、「検索する!」のボタンを押すと、下記のように検索結果が現れます。
この画面で、「取得できます」と書かれているところは、自分で確保ができるドメイン名ということになります。ドメイン名は先願主義で、先に早い者勝ちが原則なので、欲しいアドレスがもしも空いていたら、その場で確保してしまったほうが安心です。この独自ドメイン名を取得する場合は、「→取得する」のリンクをクリックすれば、そのまま申し込み画面に移るような仕組みになっていますので、そのまま申し込みができます。
独自ドメイン名の選び方 (2005.3.20追記)
独自ドメイン名を決めるときには、判りやすい名前であれば何でも良いかと思っていたのですが、そういうわけでも無さそうです。色々調べている中で、「期限切れドメイン」は取得しない方が良いという情報がありました。期限切れドメインとは、昔は誰か別の人が使っていたドメイン名で、何らかの理由で、その人が継続の契約をしなかったために、期限が切れて再度一般に公開されたようなドメイン名のことです。
このようなドメイン名の場合、取得をしても、きちんとgoogleが認識をしてくれない場合があるようです。これはページランクが上がったドメイン名が高値で売買されるケースがあるので、これを防ぐためにフィルタリングされているのでしょう。どのようなロジックで判断しているのかは判らないのですが、インデックスになかなか反映されないような場合があるようです。
このような期限切れドメインを取得しないようにするためには、自分が取ろうとしているドメイン名を、googleを使って事前に検索をしてみて、事前に誰も使った形跡が無いことを確認することが一番のようです。そのものずばりのサイトは既にインデックスから外されてしまっているかもしれませんが、何か別のサイトにリンクが残っていたりした場合には要注意です。
私は、このような期限切れドメインのことをドメイン名取得の段階では知らなかったので、あとから確認をしてみたのですが、特にほかの人が使ったような形跡はありませんでした。また既にgoogleのインデックスに追加されているので、結果から言えば期限切れドメインでは無かったのだと思います。
公開情報
独自ドメインを登録すると、その登録者は名前や住所を公開しなければいけません。しかし、公開してしまうと、世界中の誰もがその情報を参照可能な状態になってしまうため、非常に恐ろしいことのようにも思えます。そんな、プライバシー保護のための対策も、「さくらインターネット 」では考えてくれています。たとえば、私の場合は公開情報は下記のようになっています。
組織名はサイトの名称、そして住所はさくらインターネットの住所が公開されるという仕組みになっています。これならば、自分の個人情報が全世界に出回ってしまう心配がありません。一安心です。
設定方法
独自ドメインを維持するためには、DNSサーバーを少なくとも2つ以上設置しなければいけません。たとえば、自宅サーバーを運営している場合には、DNSサーバーの「正」は自分で準備ができても、副は誰かに頼んで対応してもらうというの、初期の段階ではよく行われていました。
しかし、このさくらインターネットでは、さくらインターネット側でドメインをDNSサーバーを2台準備してくれます。
申し込みが終われば、すでにその独自ドメインは自分で使用ができるようになっています。たとえば、頭に「www」とサブドメイン名をつけて、そのURLではWEBサービスを提供するとか、「mail」というサブドメイン名をつけてメールのときはこのアドレスを使うといった方法が簡単にできます。
申し込みをして即日で自分が使えるようになるというのは、すばらしいことだと思いました。
これから、このサイトの独自ドメインは下記のとおりとなります。
独自ドメインを使った電子メール
せっかく独自ドメインを払い出したことですから、自分のメールアドレスも独自ドメインを使った短いメールアドレスにすることにしました。たとえば、「xxxx@painfo.net」という名前にすることができます。ところが意外とここで苦労してしまいました。さくらインターネット固有の事象かもしれないのですが、ちょっと一工夫しないと独自ドメインを使ったメールアドレスの設定ができません。このやり方は、FAQの中で触れられています。
こちらのページに「さくらで取得した独自ドメインが「さくらのレンタルサーバ・メールボックス」で使えません。」というクエッションが載っています。この回答にしたがって作業をしたところ無事に独自ドメインを使った電子メールを運用できるようになりました。いったん、ドメインを削除して追加しなおすという作業をするのですが、このFAQを見つけるまではなかなか判らない作業だと思います。
2024年10月18日現在ではメールエラーのトラブルシューティングという形で掲載されています。
独自ドメインとGoogle検索 2005.8.27追記
新しく取得したドメインに完全に引っ越した後にサイトへのアクセス件数が半分以下に減ってしまうという現象がありました。どうも、グーグルのsandbox effect(サンドボックスエフェクト)というものに引っかかってしまったようです。Googleでは新しくできたばかりのドメインに対してはあまり良い評価を与えずにある一定期間がたたないと、たとえページランクが同じサイトであっても古くからあるサイトと同様の検索順位が得られないらしいのです。この一定期間というのは数ヶ月から1年と色々な情報がありました。もしもグーグル経由で来る人が多いサイトの場合には、新ドメインに引っ越す場合には注意した方が良いと思います。私の場合、新ドメインを作成してから既に半年近くが経過しますが、平成17年8月現在ではまだアクセス件数が以前のレベルには戻っていません。なお、独自ドメインを用いた新しいURLへの引っ越しの顛末については、「サイトの引越し」のページに整理してあります。
コメント