東京から大阪までの移動手段(電車?、バス?、飛行機?)

高速バス

 このゴールデンウイークに大阪まで行かなくてはいけません。純粋に新幹線を使うことが最初に頭に浮かぶのですが、結構高いのですね。大人一人で1万3000円以上もします。

スポンサーリンク

★JRで安く行く方法

 新幹線を安く使うことができる切符が無いのかなと思い調べてみると、目に付いたのが「ぷらっとこだま」というJR東海ツアーズが取り扱っているツアープランです。

 これは切符というよりはあくまでもツアーという位置づけのようですが実質は切符と似ていると思います。しかもワンドリンクつき。ツアー商品という位置づけにするためにあえて普通の切符と差別化してドリンクをつけているのでしょうか。

 これだと片道で1万1500円(閑散期は1万円)なかなか安いです。しかし、ゴールデンウイークは既に一杯ですね。空席照会をするまでもなく、商品を紹介するページにその旨が掲示されていました。

 ほかには「早得きっぷ」というものがあります。こちらは1万2000円です。

★バスで行く方法

 ゴールデンウイーク期間中の高速道路はどう考えても大変なことになっているような気がします。それでもバスの値段はたいへんに魅力です。この高速バスも現在は料金が二分化しています。一つは8000円台のプラン、そしてもう一つは4800円程度のプランです。

 そもそもは前者の価格帯が標準だったようですが、格安プランを引っさげた会社が参入してきたのを契機に各社が後者の料金プランを追加したように見えます。後者のプランについては、バスのグレードが落ちるようです。この路線のバスの運営は色々な会社が参入していますので、個々のバス会社ごとに確認していくとたいへんです。「発車オーライネット」というサイトでは色々な会社のバス便が一気に確認できるので便利です。

 往路と復路の組み合わせなども考慮すると色々なパターンがありえるので、いくつか組み合わせを考えていきたいと思います。

(2008/05/06追記)

 高速バスの三列タイプはかなりゆったりと移動が出来るようです。ドリーム号やプレミアムドリーム号に関する解説は、こちらのサイトに非常に丁寧に解説されていますので非常に参考になりました。

 色々な会社が運行している激安な夜行バスと比較すると少々値段は高めですが、多少の余裕があるときは、こちらも有力な選択肢になると思います。

【2025年2月13日追記】

名古屋から東京までの移動手段

 先日、名古屋から東京まで移動するときに、新幹線で静岡駅まで行き東海道線で富士駅へ、そして富士駅からは身延線で甲府駅へ移動、甲府駅からは中央本線で東京方面に移動というルートを使ってみました。時間はかかりましたが、身延線は富士川沿いの風光明媚な場所も走るので車窓の風景が面白かったです。

コメント