今日はこのブログへのアクセス件数が多かったのでアクセス解析の結果のうち、特に訪問者のアクセス元ページを丹念に確認していました。
コンテンツの不正流用発見
この中でアクセスもとページを確認していると、このブログに書いているコンテンツの内容をそっくりそのまま、別のドメイン配下のページにコピーされているページを見つけました。そっくりそのままコピーされているので、該当のページからのナビゲーション先はこのブログにリンクされています。従って、このリンクを辿ってきた人がいて、アクセス解析に情報が残ったようです。
今回のコンテンツがコピーされている問題の中で一番心配なのは、グーグルアドセンスのコードまで含めてそっくりとコピーされている点です。もしも、コピー先のサイトでポリシーに反する事態が発生した場合に、私自身ではそのコピー先のサイト内容を改変することはできないので、もうどうすることも出来なくなってしまう点です。
まずは、そのサイトの運営者に連絡を取るために、連絡先に関する情報を探してみましたが、webページ上には残念ながら連絡先に関するような情報は見つかりません。
whois検索
次にドメインが独自ドメインのようなので、こちら(ANSI Whois Gateway: ドメイン名 / IPアドレス検索サービス)からwhois検索をしてみました。
ドメインそのものはムームードメインから取得されているようです。このムームードメインのサポート情報を見てみると、ドメイン名を使用停止にすることは上位レジストラの判断が必要になり、実質的には法的手段に訴えるしかないということが書かれていました。ドメイン名を使用停止にする措置は難しそうです。
そこで今度はそのコンテンツが置かれているサーバーの情報を調べてみることにしました。この情報を知りたいときにはネームサーバーの項を見ると、どこのレンタルサーバーが使用されているかが判るようです。
実際にwhoisの情報の一番下にあったnameserverの項を見てみると、 ns1.xserver.jptなっているので、xserverが提供しているレンタルサーバー上にコンテンツがあるように見えます。まずは、xserverに連絡を取ってみようと思っています。
許可サイト
また、グーグルアドセンスの設定で何か対処をすることができないか確認してみたのですが、まさにこのようなことが発生したときのための機能がありました。「許可サイト」という設定ができます。ここの許可サイトでは、自分が運営しているサイトのドメインを登録することができます。ここの許可サイトに登録したドメイン以外で私のidを使ったアドセンス広告が表示されると、「広告の内容は表示される」ものの、その広告をクリックされたことによる報酬は一切発生しなくなるそうです。
今回はたまたま不正にコピーされたコンテンツを見つけることができたので対処を実施することができましたが、気がつかなかったままだと、ポリシー違反が発生したときに対処をすることが不可能になってしまいます。少なくとも、「許可サイト」についてはアドセンスの設定の中で、明確に定義しておいた方が安心なのではないかと思います。
コメント