2000年頃までの黎明期から最近までのブログの歴史

スポンサーリンク

黎明期(2000年ころまで)

 当初はnifty-serveのプロバイダ会員であれば無償で提供されるホームページスペースに、自分用の覚え書きとして、パソコン周辺機器の設定方法や裏技などを書き留めていました。あまり人に見てもらうことを念頭にしていなかったのですが、あるネットワーク機器(icomという会社の低速な無線LAN機器)をWin95で使用する方法を書いておいたところ、記事が参考になったとえらく感謝されるメールをいただき、そのころから人に見てもらうことも意識してホームページを作り始めました。

 このころからIBMのホームページビルダーを本格的に使用するようになりました。個人用で使うホームページ作成ソフトの中では、値段と機能のバランスがとても良い製品なのではないかと思います。

発展期(2004年ころまで)

 nifty-serveのホームページスペースではコンテンツを公開するスペースが足らなくなってしまいました。そこで始めたのが、「自宅サーバー」です。最初はADSLを自宅に引き込んで、常時、パソコンを起動させておき、そこにWEBサーバーを立てました。当初はWINDOWSでサーバーを立てましたが今ひとつ安定性が悪かったので、途中からRedHat Linuxの無償版に乗り換えます。本屋には自宅サーバーに関する本が数種類並んで、一番自宅サーバーが流行っていた時期なのではないかと思います。これらの参考図書をもとに比較的簡単にサーバーを立てることができました。数十ギガバイトに及ぶホームページスペースは到底使いきることができず、一番贅沢な使い方をしていたと思います。

 普通のADSLだったので、自宅に割り当てられるグローバルIPアドレスは固定ではありませんでした。従って、URLをつけるためにはダイナミックDNSサービスというものを使用しました。私が選んだのは日本で無償のサービスを提供していたziveというところです。自宅サーバーのほうにはDiCEというソフトを仕込んでおいて、グローバルIPアドレスの変動を受けて自動的にziveに登録されているIPアドレスを書き換えるようにしていました。

 サイトの方はパソコン本体、パソコン周辺機器、ビデオキャプチャに関するコンテンツ以外に自宅サーバーに関するコンテンツが増えていきました。自宅サーバーの設定を変更したり新しい機能を追加したり、OSやApacheのバージョンアップをしようとすると、色々なトラブルに見舞われます。そんなトラブルを解決しながら自分の覚え書きもかねてコンテンツをアップしていきました。そんなことをしているうちに、サイトへの1日あたりの訪問者数はグングンと伸びていき、1日4000ページビューから5000ページビュー程度を記録するまでになりました。アフィリエイトの収入が一番多かったのもこの時期です。

 楽天アフィリエイトのアフィリエイトアワードで入賞したり、市販書籍のインタビューを受けて掲載されたりもしました。また、テレビ東京の番組で紹介されたこともあり、その番組が放送されたときには、もうページが表示できないほどの訪問者の方がいらっしゃいました。やはりマスコミの効果は大きいとつくづくと感じた次第です。 

衰退期(2005年ころまで)

 もっとも大きな痛手は、ziveの無償サービスが中止になり有償サービスになったことです。1ヶ月あたり500円程度の課金であったため、そんなに大きな金額ではないのですが、何だかもったいないような気がして、独自ドメインを取得することにしました。また、自宅サーバーで独自ドメインを運用をするのも大変そうだったこと、そして自宅サーバーを起動しっぱなしにするよりも、実はレンタルサーバーを借りたほうがランニングコストが安いと気が付いたこともあって、「さくらインターネット」というところで1GBのホームページスペースを確保できるスタンダードプランに加入しました。また、同じ「さくらインターネット」で独自ドメイン取得の手続きをしました。手続きはすぐにすみ、自宅サーバーの中にあったコンテンツを、レンタルサーバーのスペースの中に移送しました。ここで立ち上がったのは、こちらのサイトです。そして、この辺から悲劇が始まります。

 最初の悲劇はドメインが変わってしまったことに伴い、アクセス件数が激減してしまったことです。最初の2ヶ月間程度は自宅サーバーとレンタルサーバーを同時に運用してレンタルサーバー側に自動転送(リダイレクト)するように.htaccessファイルを設定しました。本来であれば旧アドレスでアクセスされた場合にも新アドレスに転送されるはずなので、アクセス件数は減らないはずだったのですが、見る見るうちに減ってしまいました。たぶん、検索サービスからspamサイトの扱いを受けてしまったのではないかと想像しています。コンテンツが100%重複するサイトが2つ見えたことが問題だったのかもしれません。

 次にgoogleの操作方法を間違えて、自分の独自ドメインを全削除してしまいました。「www.painfo.net」をいかして「painfo.net」ではアクセスできないようにしたかったので、「painfo.net」をgoogleから削除しようとしました。すると、「www.painfo.net」も含めて、サブドメインが全て削除されてしまいました。削除されてしまったものを復活させることはできないようで、結局は180日(6ヶ月)間待たされました。この間はグーグルから検索してくる人がまったくのゼロになってしまったので相当な痛手になりました。

再発展期(2006年ころから)

 独自ドメインでの運用はgoogleのインデックスが復活するのを待ちつつ、気分転換にブログを始めることにしました。最初は@niftyのココログを使ってブログを作成したのですが、やがて、MovableTypeというインストール型のブログシステムは非常にカスタマイズも容易で使いやすいという噂を耳にして、さくらインターネットにMovableTypeをインストールすることにしました。@niftyのココログはMovableTypeを作っているSixapartという会社のTypepadという製品がベースになっていることもあり操作性が似ていて使いやすいところはなかなか良かったです。

 このブログのURLについては、あえて、グーグルに登録することができない独自ドメインを使用することはやめて、さくらインターネットで配っているサブドメインを使用してURL(http://rik.skr.jp/)をつけました。それが、こちらのブログ「臨機応変?」です。このブログは始めたばかりのときはアクセス件数もごく僅かで、ブログを続けることに意味があるのかと思った時期もあったのですが、1年程度運営するとコンテンツの量もかなり増えてきて訪問者の数も増えてきました。現時点ではこのブログのアクセスだけで1日あたり3000ページビュー程度になっています。

新しい試み

 そして新しく始めたのが、このWordPressによるブログです。今回は独自ドメインを使って運用を始めてみました。今ではきちんとグーグルでindexされているので、アクセス数が少なくなるような心配は無いのではないかと思っています。google sitemapsへの登録もしたので、全ページが正しくインデックスされるのではないかと思います。このWordPressについては使い勝手も良いので、今後投稿をするコンテンツについては、こちらのWordPressのコンテンツを充実させようと思います。

コメント