自動車教習所の6日目は技能教習を2時間と学科3時間でヘトヘト

今日で自動車学校に通い始めてから早いもので6日目になってしまいました。今日で学科は3時間を受けると、第一段階で受けなければいけない学科はすべてクリアーしたことになります。また、技能は2時間を受けると、第一段階の技能は残り2時間、これを明日の木曜日に受けると、順調にいけば金曜日の仮免検定という段取りになります。

今日は技能でスタートしました。ある特別な技能をマスターするというよりは、今まで習ってきたことを組み合わせて、いかに交通法規を守ってコースを走行できるかが鍵になります。今回は仮免検定で使用されるスタート地点から始まって、そのまま仮免のコースに沿ってゴールまで向かうという段取りで進められました。

今回注意されたのは、

  • スタートするときの合図を忘れてしまったこと
  • 一時停止のポイントでしっかりと止まらなかったこと
  • S字カーブからクランクに続いて入ったときに、先頭がぶつかりそうになってしまったこと
  • 左カーブのときに後輪が縁石から少し離れすぎていること
  • クランクを通行するときにハンドルをグルングルンと回していると、もう少し、緩くハンドルを切って少し走ってから必要な分量だけハンドルを切ること
  • 坂道を降りた後、しばらくセカンドのままで走ったこと

などを指導されました。まだまだこの先の道は険しそうです。今日だけで2種類のコースを2回ずつ通った気がします。教官からはあまり緊張しないで良いですよと声をかけられますが、やっぱり肩に力が入ってしまい、ちょっと疲れました。

技能が2時間終わった後は、学科を3時間連続で受けます。今回は学科の2から4ということで、教本の中の最初の方を習いました。特に標識に関しては、なんだか見たこともないような標識がたくさん出てきて、頭の中は大混乱状態です。また、路側帯の3種類の違いについても、ちょっと覚えにくいので、必死に暗唱してしまいました。

仮免検定では学科もあるので、これに向けて、また効果測定模試で色々な問題を解きながら教本の復習をしておきたいと思います。

7日目のレポートはこちらです。

コメント