アップル社が生み出す熱狂的哲学について書かれた、ケン・シーガルという人のThink Simpleという本を読みました。今回は紙の本を買ったのですが、楽天のKoboを買ってみると、電子書籍でも扱われていたので、少し待ってから電子書籍で買えば良かったと少し後悔しています。
本の内容は非常にわかりやすいです。スティーブジョブスがどんなことにこだわっていたのか、会社の中で実際にあったエピソードを交えながら紹介されています。
会議を行うときには、ついつい出席者の他に、ついつい、審議される事項について詳しい人なども会議に加わってしまい、人数が膨れ上がることは、珍しくありません。
しかし、会議の出席者が増えれば増えるほど、会議の進行が複雑化して、本当に話したいことが本音で議論できなくなってしまうこともあります。会議には信頼できる最小限の人が集まって話せば良い、そしてスティーブはそんな局面でどんな行動に出たかといったことが紹介されています。
また、商品のラインナップに関しても面白い話がありました。スティーブを追放したあとのアップル社は、いたずらに商品のラインナップを増やして行き、消費者から見ても、また、社員から見てさえも、なんでこんなに商品の種類があるのかわからなくなってしまうような状況になってしまっていたそうです。
その後、アップル社は瀕死の状況になり、スティーブジョブスが呼び戻されます。そして、スティーブは非常にシンプルな方法で製品ラインナップを整理し、製品の統合をはかっていきます。
どんなシンプルな方法で製品を統合したかは書籍を参考にしてもらうとして、共感できたことは、ほっておくと人間は複雑化の誘惑に感化されやすいという事実です。お客さんの要望に従って、整理の軸を曖昧にしたまま、商品ラインナップを増やして行き、結果として複雑になってしまうことは、本当によくあることだと思います。このときに単純化の理性をどこまで働かせることができるのかがポイントになります。
iPhoneのことを考えてみると、時系列にモデルが進化してきているものの、一世代のモデルに限ってみれば、内蔵メモリの容量の違いと二色の色の違いしかありません。非常にシンプルですし、消費者からみれば、自分が欲するモデルをシンプルに選ぶことができます。
iPodについては、少々モデルが複雑化しているかもしれません。小ささを狙ったiPod nano、容量の大きさを誇るiPod classic、先進性のあるiPod Touchなど、いくつかのモデルが併売されており、少しわかりにくくなっています。今後は技術の進歩に従って、モデルの統合が行われるのかもしれません。
今後も複雑さの誘惑に駆り立てられることが、私自身にも多くあると思います。そんなときは、この問題をシンプルに整理するとどういうことなのか、そんなことを考えなければいけないと気づきを与えてくれた一冊でした。
コメント