2015年春に上野東京ラインが開業

当サイトの記事には広告が含まれます

東京駅

昔からJR東海道線は東京駅が始発駅、そしてJR東北線やJR高崎線は上野駅始発というのが常識でした。この常識も東北新幹線および上越新幹線が東京駅まで開通したことで、少し事情が変わってきました。東北および上越方面の玄関口が上野から東京に移りました。

さらには在来線も2015年の春に事情が変わることになりました。東京と上野の間に新線が建設、開通します。これに伴い、東北線や高崎線の電車が東京駅に乗り入れるだけではなく、東海道線との相互乗り入れまでが実現してしまいます。新幹線ですら、東海道新幹線と東北、上越新幹線の相互乗り入れが実現していないのに、とても画期的なことだと思います。

逆に相互乗り入れにより、東京行き、上野行きの電車は稀になり、例えば小田原発 宇都宮行きのような直通運転が一般的になります。他にも、水戸発 平塚行き、大船発 小金井行きなど、かなりのバリエーションが出てくることが想定されます。

読売新聞ではこのような馴染みの無い組み合わせや長距離の列車運転によって、利用者の間では不安の声もあるという記事がありました。

ただ、実はすでに湘南新宿ラインがありますので、宇都宮発 小田原行きといった列車はすでにあり、それほど混乱することはないのではないかと思います。

逆に湘南新宿ラインと上野東京ラインの二種類ができることにより、新宿に行きたい人が上野東京ラインに乗ってしまうといった混乱はあるのかもしれません。

また、東京駅や上野駅が始発駅であれば、始発から座って帰宅できた人が、相互乗り入れが実現することで、座ることができなくなる可能性もあります。乗車時間が長い人にとっては切実な問題になるかもしれません。

私の身の回りでも、東横線と副都心線、そして西武線が相互乗り入れ運転を始めたことにより、以前であれば渋谷から横浜まで座って行くことができたものが、座ることができなくなったという話を聞いたことがあります。

ただ、現在の朝のラッシュ時においては、上野駅から東京駅まで山手線に人が集中してしまい混雑するので、今回の新線開通については恩恵を被る人が多いのでしょう。

色々な路線で相互乗り入れが進むことによって、複雑な運転経路の列車も増えました。また、全く関係ないと思っていた路線のダイヤ乱れが、別の路線に波及する影響も大きくなります。

東横線の乗り入れの際にも混乱が予想されていましたが、数日経てば落ち着いたようなので、こちらの上野東京ラインもそんなに心配することはないのでしょう。

【2015/02/28追記】

上野東京ラインの開業まであと半月程度になりました。高崎線や東北線(宇都宮線)、常磐線から品川方面に通勤、通学する人にとっては、上野駅での乗換が必要なくなるほか、上野と東京の間の混雑した列車に乗車する必要もなくなるため、とても期待されているようです。

すでにこの区間では列車の試運転も行われていて、まさに秒読みの段階になってきました。

一方で、Youtubeには高崎から上野まで走っていた724列車を使った1960年の通勤風景が公開されていました。

手すりにつかまって身体半分は外に出ている状態での乗車です。今から50年ほど前の動画ですが、まさか日本でこんな通勤風景があったとは思っても見ませんでした。国鉄がJRになって民営化されてから、ずいぶんサービス面が改善されてきたと強く感じる動画でした。

コメント