デスクトップ仮想化の導入とワークスタイル変革

当サイトの記事には広告が含まれます

ana B787-8型機

先日、全日空が海外も含めたANA社員のうち1万1000人を対象にしてデスクトップ仮想化サービスを導入すると発表しました。

デスクトップ仮想化サービスを採用すると手元にあるパソコンやモバイルデバイスにはデータは蓄積かれることなく、全てがセンターのシンクライアントサーバーに蓄積されます。一つのシンクライアントサーバーを複数のユーザーが区画を区切って使うような形です。

従って、ローカルのパソコンは単にセンター側で動いているOSの画面をリモートデスクトップで手元の液晶パネルに映し出しているだけという格好になります。

意外とシンクライアントで利用する端末の値段が高いので、全体としてのコストの削減にはつながりませんが、デスクトップ仮想化を取り入れたことによるメリットは数多くのことがあります。

一つは利用者単位に手元のパソコンにあるハードディスクのバックアップをとる必要がありません。通常はファイルサーバーにデータを置くはずなので、このファイルサーバーをシステム管理者がしっかりとバックアップしておいてくれれば良いです。しかし、非常に秘匿性が高くファイルサーバーに置くことが馴染まないようなものはローカルのパソコンに保存する場合もありますので、このようなデータがハードディスク故障などで失われてしまう可能性があります。

また、セキュリティ面でも大きな効果があります。もしも、モバイルデバイスに秘匿性の高いデータを入れたまま持ち歩き、どこかで置き忘れたりして紛失してしまうと、そのデータが第三者の手に渡る可能性がとても高くなります。

ところがモバイルデバイスは単にシンクライアントとして利用していて、大切なデータは全てセンター側にあったとすると、モバイルデバイスの紛失による情報漏洩事故発生の可能性が極端に減ります。

また、仮装デスクトップを使うと、色々な場所、色々なデバイスを通して、同じデータ、同じアプリケーションを使うことができます。あくまでも、データが置いてあるのもシンクライアントサーバー、アプリケーションが実際に動くのもシンクライアントサーバーとなりますので、手元のデバイスには該当のアプリケーションをインストールしておく必要がありません。

仮想デスクトップを実現する手段としては、Citrix Xen DesktopやVMware Horizon Viewなどの製品があります。全日空ではCitrixのソリューションを利用すると発表しています。端末としてはパソコンだけではなくスマホやタブレットも利用可能です。

このように、場所や時間、デバイスにとらわれない自由度の高いワークスタイルを実現するための手段として、仮装デスクトップは注目されています。全日空でワークスタイルを変えていく上でどんな効果が出てくるのか、とても注目したいところです。

コメント